ページの本文です

小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1 生活科 単元「あきまつりをしよう」

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「あきまつりを しよう」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・後藤綾子
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 元静岡県公立小学校校長・石田美紀子
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やってきた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

園児を招いて秋祭りを行うことを通して、園児の気持ちを想像しながら一緒に楽しめる遊びを考えたり、園児に合わせておもちゃを改良したりルールを変更したりするとともに、遊びを工夫したことでみんなが楽しく遊ぶことができるようになったことに気付き、みんなと楽しみながら進んで遊びを創り出そうとする。

前単元「あきの おもちゃを つくろう」で)秋のおもちゃで遊んでどうだった?

楽しかった! もっと遊びたいな

お祭りみたいにして、もっといろんな人に楽しんでほしいな

園の子たちを招待したらどうかな?

学習の流れ(全7時間)

単元に入る前のポイント

前単元では、クラス内や学年内などで秋の宝物で作ったおもちゃで楽しく遊ぶ活動を取り入れました。自分たちで遊んだ経験から、「もっと他の人も楽しませたい」「一緒に遊びたい」という気持ちにつなげていけるとよいでしょう。

年間を通して園との交流があると、園の子たちを招待したいという気持ちが生まれやすくなります。例えば、運動会に招待したり、育てたアサガオから採れた種を自分の通っていた園の子たちにプレゼントしたりするなど、日頃から関わり合う活動を設定しておきましょう。

【小単元1】あきまつりの じゅんびを しよう[1時~4時]

①あきまつりの けいかくを たてよう

子供たちが主体的に秋祭りの計画を立てるようにします。そのために、まずは「どんな秋祭りにしたいのか」をみんなで相談して、ネーミングすることで、自分たちで創り上げるという気持ちを高めていきましょう。

どんな、秋祭りにしたいかな

園の子たちも自分たちもわくわくするお祭りにしたいね

みんなの願いがこもった名前をつけましょう

「わくわく あきまつり」はどうかな?

名前が決まったら、「わくわく あきまつり」に向けて、どんな準備が必要かを考えます。

前単元でクラスのみんなで遊んだ経験により、園児が楽しめるようにおもちゃを改良したり、ルールを変更したりする必要があることに気付いたり、相手意識をもって準備しようとする姿を認め、全体に広めていきましょう。

どうしたら園の子たちも楽しめるかな?

まつぼっくりけん玉のひもをもっと短くしようかな

どうしてそうしようと思ったの?

だって、この長さだと、園の子たちにはちょっと難しいかもしれないから。短いバージョンも用意しておいて、選べるようにしたらどうかな

園の子たちが楽しめるように、ルールも少し変えた方がいいかもしれないね

単元「あきまつりを しよう」の小単元1「あきまつりの けいかくを たてよう」板書写真

遊びそのものの準備に加え、プログラムや招待状、各コーナーの看板の作成など、秋祭りを運営するうえで必要な準備物にも目を向けていけるようにし、役割分担をして次時の準備に進みましょう。

②わくわく あきまつりを じゅんびしよう

招待状には何を書いたらいいかな?

日にちと曜日は必要だよ

時間も知らせないと

場所も書かないと分からないね

「ぜひあそびにきてね」というメッセージも書きたいな

招待状を書く際には、園児のことをよく考えて、丁寧に字を書いたり、色を塗ったりするように助言します。

実際に園まで届けに行ったり、自分たちでポストへ投函して郵送したりすることで、歓迎する気持ちの高まりが期待できます。

あきまつりのスタンプラリーカード
園の子供たちに配付する「わくわく あきまつり」のスタンプラリーカード。園の子供が遊んだものは、四角のところにスタンプを押していく。

スタンプラリーのようなカード(上図参照)を用意して、いろいろな遊びを体験できるようにしたり、シールの数によって、プレゼント(どんぐりのアクセサリーや落ち葉のしおりなど)を渡したいという思いをもったりすることも予想されます。

落ち葉のしおりなど、簡単に用意できるものを園児たちへのプレゼントとして準備するのもよいでしょう。
落ち葉のしおりなど、簡単に用意できるものを園児たちへのプレゼントとして準備するのもよいでしょう。

前単元で使った秋の宝物コーナーを教室に残しておいたり、画用紙や油性ペンなどを用意しておいたりして、子供たちが自由に作業できるようにしておきましょう。

③おたがいに ためして、アドバイスしあおう

授業の導入場面では、本時のめあてや見通しを明確にすることで、子供一人一人が、園児の気持ちを想像しながら、スムーズに活動に取り組むことができます。また、導入時のめあてや見通しを板書するなどで可視化すると、本時の終末の場面で、それらを活用しながら振り返ることができるようになります。

園児の気持ちを想像しながら、実際に遊びをやってみる場を設定しましょう。やってみて気付いたことや改善した方がよいことなどをグループ間でアドバイスし合うことで、自分たちだけでは気付かなかった視点を得ることができ、気付きの質の高まりが期待できます。

グループ内で準備の状況を振り返る場面を設定することで、協力して準備を進めていることを実感し、次に準備することが明確となって自信をもつことにつながります。

園の子たちは楽しめそうかな?

「どんぐりまとあて」の投げる線をもっと近くした方がいいと思う。届かないと楽しめないよ

遠くまで投げられる子もいるから、投げる線の位置を3本くらい用意するのもいいね

評価規準

知識・技能:園児の気持ちを想像しながら計画を立てる中で、ルールを変えたりおもちゃを改善したりする必要があることに気付いている。

主体的に学習に取り組む態度:友達のよさを取り入れたり自分との違いを生かして、遊びを楽しくしようとしている。

【小単元2】わくわく あきまつりを やろう[5時~7時]

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。