小4理科「雨水のゆくえ」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4理科「雨水のゆくえ」

執筆/福岡県公立小学校教諭・竹治 祥子
 福岡県公立小学校教諭・大家 実鶴
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・澤野 孝雄
 福岡県公立小学校教頭・荒金 吉彦

単元の目標

水の流れ方やしみ込み方、気温、水の行方に着目して、それらと地面の傾きや土の粒の大きさ、水の状態変化とを関係付けて、雨水の行方と地面の様子、自然界の水の様子を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

(ア) 水は、高い場所から低い場所へと流れて集まること。

(イ) 水のしみ込み方は、土の粒の大きさによって違いがあること。

子供が問題解決の活動を通して、上の(ア) と(イ)を理解するように指導するとともに、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力・人間性等をバランスよく育成しましょう。

単元展開

総時数 10時間

第1次 流れる水のゆくえ

1 雨で濡れた地面の様子を眺めて気付いたことを話し合う雨水の行方について整理する
2 地面の傾きと水の流れる方向の関係を調べる


地面の傾きを調べるために、水を入れたペットボトルを横向きにして、地面の傾きを調べる方法があります。身近な道具で簡単に地面の傾きを調べることができますので、子供の発想生かして、地面の傾きを調べるようにしましょう。より確実に地面の傾きを調べることができるように、水平器を使用することも考えられます。

第2次 土の粒の大きさと水のしみ込み方

3~4 土の粒の大きさと水のしみ込み方との関係を調べる

第3次 空気中に出ていく水

5~6 水が空気中に出て行くか、水を入れた入れ物を使って比べながら調べる
7 地面にしみ込んだ水が蒸発するか調べる
8~9 水蒸気が空気中に含まれているか、保冷剤を使って比べながら調べる
10 学習のまとめと振り返りを行う

授業の詳細

第2次 土の粒の大きさと水のしみ込み方

①問題を見いだす【自然事象との出会い】


実際の雨が降った様子を見ることができるならば、雨水が流れている様子や水たまりの様子を見に行きましょう。
また、4年生では、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を考えるといった問題解決の育成を目指しています。
本単元では、雨天時の校庭の地面の様子や、「川みたいに水が流れている。」「水が流れているところがある。」などの生活経験を想起させ、それらを基に、根拠のある予想や仮説を考え、表現することが大切です。
※学年は、第4学年と表現する方が適切ですが、他の事例は「4年生」になっていました。合わせるならば全事例で合わせてください。

雨が降った時の校庭はどのようになっていると思いますか。ちょうど雨が降っているので、校庭に観察に行きましょう。

水たまりができているところと、できていないところがあるよ。なぜだろう?

砂場には川みたいな水が流れたあとがなかったから、地面にしみこんだのかな。

水たまりができている場所とできていない場所では、何か違いがあるのでしょうか。

 水は、地面にしみこむのだろうか。

②予想する

水はしみこまないと思う。校庭に水の流れたあとがあったから、しみこまずに流れてしまうと思う。

植木鉢のアサガオに水やりをしたとき、たくさん水をあげると底から出てきたよ。だから、水は土にしみこむと思う。

水たまりができている場所とできていない場所では、何か違いがあるのでしょうか。

砂場の土はザラザラしていたけど、校庭はぎゅっと土がつまっているような感じだよ。

土ってつぶの大きさに違いがあるんだね。その土のつぶの大きさが関係あるのかな。

みんなは、土の粒の大きさに違いがあると考えたんだね。

砂場の土と校庭の土をくらべてみよう。

③解決方法を考える

砂場の土と校庭の土をさわってくらべたり、虫めがねで調べたりするといいかな。

水がしみこむ様子もくらべたいな。

④観察・実験をする

安全指導

割り箸や移植ゴテを使う場合は、取り扱いに注意する。

◆その他のポイント

水のしみ込みやすさと災害との関係を考えることができる資料を使い、水がしみ込みやすい構造が排水の仕組みに生かされていることや、川からあふれた雨水が調節池へ流れ込む仕組みなどに触れる。大雨などによる自然災害について考えることができるようにすることで、防災にも目が向けられるようにするとよい。自分のまちに降った雨水がどこへいくのか調べることも考えられる。

水のしみ込みやすさや空気中へ水が消えていくことを予想するための生活経験として、単元前に教室に鉢植えを置いたり、花瓶を置いたりして、身の回りの事象を基に、予想を発想することができるようにしておく。


イラスト/したらみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました