小6体育「ボール運動~ベースボール型~」指導アイデア
執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・清水悠也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・中村章、福岡県公立小学校教頭・高瀬哲義
目次
授業づくりのポイント
高学年のベースボール型では、中学年のベースボール型ゲームの学習を踏まえ、味方からゆっくりとした速さで投げたボールを自分に合った用具で打ったり、塁間を全力で走ったりする動きを身に付けることをねらいとしています。また、打球方向に移動し、捕球したり送球したりするなど、チームとして隊形をとって守る「ボールを持たないときの動き」を身に付けることもねらいとしています。勝敗を受け入れたり、場の設定や用具の片付けなどで分担された役割を果たしたりする態度を身に付けることも大切です。
一般的な「野球」のルールでそのまま行うと、技能差が出やすかったり、ルールが難しすぎたりして、楽しさを味わいにくくなります。そのため、どの子供もゲームを楽しむことができるように、プレイヤーの人数や得点の方法などのルールを工夫し、簡易化したゲームとします。バットでのけが防止のため、チームの待機場所や話し合う場所をホームベースのサークルから離れた所に設定し、安全に注意しましょう。
また、仲間のよい動きを見付けて、仲間の考え方や取組を認める声かけを行いましょう。新型コロナウイルス感染症対策として、子供に授業前後の手洗いを徹底するように指導しましょう。そして、活動中は地域の感染レベルに応じて、適切な身体的距離を確保するようにしましょう。
単元計画(例)
楽しむ①「ソフトベースボール」を楽しもう
【学習1】では、まずベースボール型の特性を伝えると共に、「ソフトベースボール」のルールや行い方を知ることができるようにします。ゲームに取り組む中で、相手がいないところに打つことや、素早くアウトにするために打球方向に移動したり、近いアウトサークルへ送球したりすることがゲームのポイントになると気付くことが大切です。
子供たち全員が得点を取る楽しさと得点されないように仲間と協力することの楽しさを感じることができるゲームを目指しましょう。
【学習1】簡単なルールを知り、「ソフトベースボール」を楽しもう
オリエンテーション
- チームで整列をする
・ビブスでチームごとに色分けをするとよい。
※チーム編成は、「技能面」「人間関係」等を考慮して事前に決めておく。 - 学習の進め方を確認する
・めあてを立てる。
・準備運動をする。
・安全について確認する。
・簡単な練習(①・②)をする。 - 試しのゲームをする
・ルールを確認し、ゲームを行う。 - 学習問題を設定し、単元の見通しをもつ
・自己やチームの動きを振り返り、課題を見付け、単元の見通しをもつ。
簡単な練習
①キャッチボールゲーム(ゴロキャッチ、バウンドキャッチ)

チームで5~10mの間隔を空けて3か所に並びます(上図)。端の人が投げたら、中央の人が捕球し、振り向いて向きを変え、反対側に送球します(捕球して送球したら並んでいる列の後ろに移動し入れ替わります)。ボールの正面に入って捕球することを目指します。時間を決め、捕球することができた回数を競うと楽しくできます。
②ホームランゲーム
1人が2~3回思い切りボールを打って、飛距離を競います。いくつか目安となるラインを引き、点数を記録していきます。ファールは0点です。
③ベースランニングゲーム

ホームベースからスタートし、ベースを3塁まで走ります(上図)。感染症予防対策として、次の走者は前の走者が3塁に着いたらホームベースからスタートします。リレー形式でチーム全員が走るタイムを計ります。記録の伸びを競うと楽しくできます。
はじめのルール

- 1チーム5~6人。守備は5人。
- 味方のピッチャーが下投げで投げる。
- 攻撃側の全員が打ったら攻守交替。4イニング制で行う。
- 塁間は10m程度。(どの子供にも得点する喜びを味わうことができるように実態に合わせる。)
- バットやテニスラケットなどの用具は選択できる。
- ボールは、飛びすぎず捕球・送球しやすい柔らかいものを使用する。(直径10㎝程度)
- 打ったら用具はかごに入れる。(かごに入れたら1点。)
- ファールになった場合は、もう一度だけ打ち直す。
- アウトになるまでに到達したベースの数だけ得点とする。(攻撃側はアウトコールがかかるまで、何周でもベースを走り続けてよい。)
- アウトは、どこかのアウトサークルに送球し捕球したらアウトとする。(捕球は手に当たる、もしくは、アウトサークルに置いたボードを手にもって、当ててもよい。)
○楽しく安全に活動するために
・学習の前後に手洗いをする。
・子供同士で審判を行い、アウトの判定が難しい時は、「やり直し」や「じゃんけんをする」という約束を決めておく。
・待機場所を決めておく。
・打った後、用具を投げない。
・ホームベースの周りにサークルを引き、バッター以外は入れないようにする。
楽しむ②チームに合った作戦を選び、「ソフトベースボール」をもっと楽しもう
【学習2】では、簡単な作戦を提示し、自分たちのチームに合った作戦を選ぶことで協力しながら、楽しさが深まるようにします。子供の実態によっては走者の状況を判断して送球するアウトサークルを決めたり、打球の行方によって進塁したり止まったりするなどのルールを追加したりすることで、中学校でのベースボール型の学習につなげていきます。
【学習2】攻めや守りの作戦を選び、「ソフトベースボール」をもっと楽しもう
イラスト/たなかあさこ
『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より