授業力を高めたい!④ 初発の感想と言語活動をつなぐ|樋口綾香のすてきやん通信

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 研究の仕方が分からなかったり一人では不安だったりする先生に向けて、授業力を高めるための手段や考え方についてお伝えするシリーズ第4回のテーマは、国語科における「初発の感想と言語活動をつなぐことの重要性」です。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
初発の感想とは
今回は、単元の授業がつながり合い、子供がより豊かに、楽しく学べる授業をつくるために、国語科において「初発の感想と言語活動をつなぐことの重要性」についてお伝えしたいと思います。
初発の感想とは、「ある作品や文章を一読したときの感想」(『国語教育指導用語辞典 第4版』/教育出版 より)のことです。
それは、読者の経験や認識の主体とした読みに基づくものなので、文章中に書いてあっても気づかずに読み落としたり、語彙や内容に関する知識が不足していて理解できなかったり、誤解したりしていることがあります。一方で、一読で深い感動を味わうこともあります。
初発の感想には、どのような役割があるのでしょうか。大きく2つの役割があります。
- 個人の生活と作品をつなぐ
- 「教室」という場で学ぶ全員のものにすることで、新しい読みの創造行為に主体的に参加する
個人の生活と作品をつなぐ
初発の感想によって、個人の生活と作品をつなぐとは、どういうことでしょうか。
「なまえつけてよ」(光村図書五年)で考えてみましょう。
下は、「なまえつけてよ」を一読した後に書いた、子供の感想です。

初発の感想では、これまで学んできた物語を読むときの視点や、自分と重ねて考えたこと、感動したこと、心に残ったこと、不思議なことなど、多様な視点で書くように声かけをしています。
本授業では、範読後に「名前をつけた経験」について訊いたり、転校生が近所に引っ越してきたときの対応や気持ちについて問うたりして、個人の生活と作品がつながるよう、意図的に声かけを行います。
多様な視点で書かれたものは、多様なレベルで書かれたものでもあります。教室にいる子供たち一人ひとりが、作品をどのように受け止めたのかを知る貴重な資料になります。