小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア《場面や目的に応じたがい数の使い方》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア

執筆/富山大学人間発達科学部附属小学校教諭・屋鋪善祐
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県南砺市立福光東部小学校校長・中川愼一

小四算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 がい数について理解し、がい数で表すよさについて考える。

第2時 四捨五入の方法と、その意味について理解する。

第3時 四捨五入して、□の位までのがい数にするときの表現や四捨五入のしかたを理解する。

第4時 四捨五入して、上から○桁のがい数にするときの表現や四捨五入のしかたを理解する。

第5時 「以上」「以下」について知り、四捨五入してがい数にする場合の範囲について考える。

第6時 人口を棒グラフに表すなど、大きな数を概数で表すことについて考え、「未満」について理解する。

第7時(本時)目的に応じた和や差の見積もりについて考える。

第8時 目的に応じた積や商の見積もりについて考える。

第9時 学習内容の定着を確認し、理解を確実にする。

本時のねらい

日常生活の問題の場面で、目的に応じてどのようながい数を用いて計算することが適切なのか考える。

評価規準

問題の場面の数値に着目し、目的に応じたがい数を用いた計算のしかたを考えている。(思考・判断・表現)

本時の展開



たくやくんは、カレーの材料を買いに行こうとチラシを見ています。たくやくんは、お金を少なくともいくら持っていけばよいかを考えています。どのように見積もればよいでしょう。

たくやくんは、カレーの材料を買いにいこうとチラシを見ています。皆さんは、どんなことが気になりますか。

だいたい、いくらになるか気になります。

でも、お金が足りなくて材料が買えなかったら困るから、だいたいのお金より少し多めに持っていきたいと思います。

お金を多めにと言っても、あまりたくさんのお金を持ち歩きたくはないです。

支払いがうまくできるように、少なくともいくら持っていけばよいのかを知りたいです。

少なくともいくら持っていけばよいか考えるには、どのように見積もればよいと思いますか。

四捨五入して、がい数にして計算すればいいと思います。

四捨五入して、141円を100円と考えてお金を準備していったら、支払いで困るかもしれないよ。

四捨五入の方法を学習したけれど、そのまま使ってよいのかな?



目的に合った見積もりの方法を考えよう。

見通し

何も考えずに、四捨五入したのではうまくいかないみたいだ。(方法の見通し)

どの代金も多めに見て、計算すればよいのではないかな。(方法の見通し)

一つ一つの代金を多めに見積もれば、合計の金額が大きくなるから、お金が足りなくなるということはないはずよ。(結果の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子

十の位を四捨五入して計算している。


B 素朴に解いている子

一の位に着目して、数を多めに見て、なん十の計算をしている。


C ねらい通り解いている子

十の位に着目して、数を多めに見て、なん百の計算をして、目的に応じた見積もりをしている。

学び合いの計画

日常生活における見積もりを活用する場面を扱うことによって、必要感をもって学習に取り組むことができるようにします。そこで、スーパーの買い物場面を題材とし、たくやくんの立場になってどんなことが気になるのか投げかけます。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました