小2国語「名前を見てちょうだい」板書の技術
今回の教材は、「名前を見てちょうだい」です。小2の板書は、大切な言葉の見つけ方や選び方を板書で位置付けていきます。何でも短冊にするのではなく、短冊を効果的に使いましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/大阪府東大阪市立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「名前を見てちょうだい」(東京書籍)
目次
単元の計画(全10時間)
1 全文を読んで、あらすじをつかもう。
2 登場人物を確認し、場面ごとに分けよう。
3 帽子をもらったえっちゃんについて考えよう。
4 えっちゃんときつねの様子について考えよう。
5 えっちゃんたちと牛の様子について考えよう。
6 林で出会った大男の様子について考えよう。
7 大男に怒ったえっちゃんの様子について考えよう。
8 帽子がもどってきたときのえっちゃんの様子について考えよう。
9 今までの学習を振り返りながら感想を話し合おう。
10 おもしろそうなお話や本を選び、交流しよう。
板書のコツ(3/10時間目)
板書のコツ①
物語文の授業としては2回目です。前回の物語文の授業では、お話を「音読」することで、みんなが「音読」を好きになることをめざして授業しました。「音読」を中心とした授業を行うことで、学級の子供たちみんなが「できる」という経験をするためです。
今回は一歩進んで「意見の交流」を目的に授業していきます。この授業形態においては、子供の意見を板書にどう表現するのか、ということが課題となります。
そこで1学期の中頃は、みんなが授業に参加できることを目的とするために、子供の意見は基本的にすべて板書する、どんな意見も大切にしている証となるような板書をめざしています。
授業では帽子をもらったときのえっちゃんの様子を見つけて、「嬉しい、嬉しそう、早くさっそくかぶって、楽しい」などという意見が出てきたので吹き出しの中に書きます。
このことは簡単そうに見えます。しかし、授業をしていると、子供の考えをどう板書に表現したらよいのかわからない、と迷うことがあります。それには次のような要素があるからです。
①事実と子供の考えが混ざってしまう。
②子供の意見を私が勝手に解釈して書いている。
③子供の考えだけを書いて板書が終わる。本文に書かれていたものなのか、それとも子供の意見や考えなのか、授業に参加している子供は見分けられない板書になることがよくある。まさに、教師である自分中心の板書である。
そこで、書く前に、
「○○さんだったら今の意見をどうノートに書く?」
「キーワードはどうしようか?」
と子供と一緒に考えて書くことも実践します。
板書のコツ②
国語の板書では、右から左に順序よく書くことで、スッキリと、ノートにも対応したわかりやすい板書になります。しかし、いざ物語文の授業になると、どこに子供の意見を書くとよいのか悩みます。
右から順番に書き進めると、平坦な板書になってしまいます。そこで、板書を、上のように8分割にして考えるようにします。
1と5は題名とめあて、4と8はまとめにして、その間を、交流で出てきた意見を書く場所に決めて板書計画を立てます。
板書のコツ(7/10時間目)
板書のコツ①
言葉と言葉を矢印でつなぐという方法があります。
矢印は、
・比較
・関連
・時間的な流れ
・互いの関係
を表現することができます。
今回は「矢印」を活用した豊かな板書になっています。ここでは、「えっちゃんが怒っている」という様子をより具体的に子供たちが言葉から読み取り、考えられるように時間的な流れも意識して「矢印」を活用しました。
また、振り返りの際に、みんなで「板書」をじっくり読み合い、ポイントだと思うところを教師が色チョークを使って囲んでいるので、このような板書になっています。
子供同士の話し合いにおいて、音声言語のみによる学び合いとなってしまうことが多くなります。利点は、授業が活発になり、学習への意欲が高まります。留意点は、話し合いの方向が広がり、学習内容の深まりが見えないことで、テーマが定まらないことです。
そのために、板書を活用するのです。学級みんなで思考した記録として、また、音声言語では聞き取りにくい子供たちや、内容の理解でつまずいたり記憶が苦手だったりする子供たちのために板書を計画します。学級みんなで考えを深めたという軌跡が見える板書をめざしています。
板書のコツ②
何でも「貼りもの」に頼るのではなく、「貼りものだからこそ」よいという場面を見極めて使うようにします。今回は、「あたしのぼうしをかえしなさい」という言葉を短冊にします。「えっちゃんはどんなふうにこの言葉を言っているのか」ということを、みんなで音読しながら追究していくためです。
この短冊を私が手にしながら「どんなふうに音読しますか」と聞いていくと、本文の言葉から考えて工夫して音読する様子が見られます。そして、その音読で表現した後に、聞いていた子供たちにも「どんなふうに聞こえましたか」と発問して板書します。
短冊は、次回の授業でも使えるから便利というだけではなく、黒板に貼ると「強調」されるという効果があります。チョークで書いた文字とは明らかに区別されます。しかし、何枚も貼ってしまうとその効果は薄れてしまいます。この言葉は目立たせたい、子供の心に残したい、という文や言葉などを短冊にするようにします。今回は「あたしのぼうしをかえしなさい」というえっちゃんの言葉から、えっちゃんの心情に迫っていくというねらいがあったので短冊にしました。
構成/浅原孝子