小2 国語科「スイミー」板書例&全時間の指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「スイミー」(光村図書)の各時の板書例、発問、ワークシート例、想定される児童の発言等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立下京渉成小学校・本城脩平
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、場面の様子に着目し、着目した場面の様子などの叙述をもとに、登場人物の行動や会話について何をしたのか、なぜしたのかなどを具体的に思い描き、その物語の世界を豊かに想像する力を育てていきます。
また、登場人物の行動に着目しやすいという教材の特性を生かし、人物の行動や出来事を捉えたり、読んで思ったことを交流したりする中で、身近なことを表す語句の量を増やし、語彙を豊かにすることができるようにしていきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では「スイミー」を読んで、お話を紹介することを言語活動として設定します。場面の様子を人物の行動や出来事に結び付けて捉えたり、想像を広げながら物語を読んだりするという学習は、これまでに学習してきた1年生「やくそく」「くじらぐも」「たぬきの糸車」、2年生「ふきのとう」などで繰り返し経験をしてきています。
本単元のお話の紹介では、それらの学習で学んできたことを生かしながら、心に残った場面や登場人物の様子、場面の様子に着目し具体的に想像した登場人物の会話等をまとめたものをもとにお話を紹介し、感想を交流する活動を行います。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉「やってみたい」を引き出す出会いを工夫する
主体的な学びを生み出す上で大切なことは、子供自身が目的を持って学習に取り組み、各時間の学習が子供にとって必然性のあるものになっていることであると考えます。
また、お話を読み進めていく中で想像したこと、新たに気付いたことや感じたことなどが明らかになっていくことで、友達に伝えたいな、おうちの人に言いたいななど、お話を紹介する意欲が高まります。
初めて読んで感じたことや心に残ったことから学習計画を立てたり、言葉を手がかりに登場人物の行動や場面の様子に着目して具体的に想像したことを自分の言葉で表現するような学習展開を工夫したりすることで、子供が見通しをもって学習に取り組めるようにするとともに、「おもしろいな」「紹介したいな」という思いを引き出すことができるようにしましょう。
〈対話的な学び〉 ペア交流で自分の考えを繰り返し伝える
低学年の発達段階において対話的な学びを生み出す上で大切なことは、一緒に読んで面白い、楽しい、聞いてもらって良かったという経験を積み重ねることであると考えます。
そこで、本単元では交流相手を次々と変えながらペアでの交流を繰り返すようにし、何度も繰り返し自分の言葉で伝えることで自分の考えに自信を持つことができるようにします。
その際には、一緒に声に出して文章を読んだり叙述を指し示したりしながら交流し、自分が想像したことを伝えたり、相手の考えを聞いたりする対話的な学びを繰り返すことで、登場人物の行動や場面の様子を具体的に想像できるようにしましょう。
例えば、8時間目の「スイミー」のお話を紹介する活動の際には、心に残った場面の叙述を指で指し示しながら一緒に読み、そのわけ、想像した会話を友達とお互いに伝え合うようにします。
叙述を声に出して読んで交流することで、場面の様子により着目し、具体的な登場人物の行動を想像することができます。
〈深い学び〉 場面の様子と結び付けて登場人物について読む
深い学びを生み出す上で大切なことは、子供自身が「どの言葉からそう考えたのか」「どんなことを想像したのか」「なぜ、この場面を選んだのか」など根拠や理由を明確にする中で、場面の様子と登場人物を結び付けて読むことができるようにすることだと考えます。
そのためには、「どこからそう思ったの?」「なぜ、そう思ったの?」「自分だったら、どうする?」といった問いかけをし、「『すごいはやさでミサイルみたいにつっこんできた』とあるから、きっとスイミーはびっくりして必死で逃げたと思う」「『にげたのはスイミーだけ』だったのは、それくらいマグロが速かったから、泳ぎの速いスイミーしか逃げられなかったんだと思う」のように子供たちが言葉を手がかりにしながら場面の様子や登場人物の行動を想像できるようにしましょう。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1)友達の考えを視覚的に捉えるために
4~6時間目には、場面の出来事や登場人物の行動に着目して、想像した会話を考えます。その際、1人1台端末の活用をします。
例えば、タブレット学習支援ソフトの課題提出の機能を使い、自分がノートやワークシートなどに書いたことを写真に撮り、それを大型テレビなどの拡大提示装置で共有するようにします。そうすることで、友達がどんな言葉をつかっているか、どのように場面の出来事や登場人物の様子に着目し、会話を想像したのかを知ることができます。
6. 単元の展開(9時間扱い)
単元名: お話を読んで、しょうかいしよう
【主な学習活動】
・第一次(1時、2時)
① ②「スイミー」を読み、学習課題を設定し、学習の見通しをもつ。〈主体的な学びのために〉
・第二次(3時、4時、5時、6時、7時)
③ 登場人物や出来事、人物の行動などのお話の流れを捉えながら、「スイミー」を読む。
④⑤⑥ 場面の様子に着目して「スイミー」を読み、スイミーの会話を具体的に想像する。〈 端末活用(1)〉〈深い学びに向けて〉
⑦「スイミー」を読み、一番紹介したいと思う場面を選び、お話を紹介する文章にまとめる。
・第三次(8時、9時)
⑧「スイミー」を読んで思ったことや想像したことを中心に、お話を紹介し合う。〈対話的な学びのために〉
⑨ 単元における学びを振り返ったり、読みたくなったレオ=レオニ作品を読んだりする。
各時の板書例、教師の発問・児童の発言例、ワークシート例、端末活用例
● 主体的な学びのために
1・2時間目では、これまでに学習してきた文学的な文章の学習内容を確認し、お話を紹介するという単元のめあてに出会います。これまでに文学的な文章で学習をしてきたことを振り返るとともに、これから読んでいく「スイミー」の挿絵を提示してどんなお話かを想像したり、実際に読んで感じたことから学習計画を立てたりし、子供たちの期待感を大切にして「紹介してみたい」と思えるような出会いを工夫しましょう。
また、教科書の「この本、読もう」で紹介されている作品を中心に登場人物を簡単に紹介し、単元の学習期間に子供たちが自由に読めるようにするなど読書環境を整えましょう。
〇 3時間目には、お話の紹介をするために登場人物や出来事などの設定を中心に、いくつ場面があるのか、どんな場面があるのかという物語の大まかな流れを捉えることができるようにします。
その際には、具体物を活用し、挿絵の並べ替えや挿絵の説明をグループやペアで行うと有効です。出来事や登場人物の行動を中心に全体で物語の大まかな流れを押えるようにしましょう。
また、中心人物である「スイミー」の紹介は物語のはじめに書かれていることを確かめ、この時間の最後には、スイミーの紹介を短くまとめるようにします。
「スイミー」には、五つの場面がありましたね。どんな出来事がおこりましたか。
スイミーはどんなことをしましたか。
おそろしいまぐろがやってきて、小さな魚を食べてしまいました。
最後にスイミーは大きな魚を追い出したよ。
海ですばらしいものを見て、スイミーは元気になったね。
スイミーが大きな魚を追い出す方法を考えたよ。
スイミーはどんな人物ですか。それは、どの場面に書いてありましたか。
最初の場面に、書いてあるよ。
スイミーは、泳ぐのが誰よりも速いよ。
子どもが書きまとめた例
○「スイミー」というお話には、一人だけおよぎがはやくてまっくろなスイミーという魚が出てきます。
○「スイミー」というお話には、きょうだいのなかで一人だけまっくろで、名前がスイミーという魚が出てきます。
イラスト/横井智美