小四道徳授業ルポ「絵はがきと切手」友情に対し多面的・多角的な考えを
コロナ時代であるがゆえに、特に道徳性を養う道徳科の授業が重要視されています。そこで、道徳教育の研究に取り組んでいる小学校に浅見哲也教科調査官とともに伺い、調査官からのアドバイスを受けつつ、中学年の授業実践を詳しく紹介します。今回は埼玉県さいたま市立本太小学校です。
目次
教材
教材名:「絵はがきと切手」(教育出版)
主題: 友達によりそって〈B 友情、信頼〉
導入
本時のねらい
料金不足の絵はがきを友達から受け取った主人公の葛藤に共感しながら考える学習を通して、友達と信頼関係を築いていくことの大切さや助け合おうとする態度を育てる。
1 友達とは、どんな人かを考える
事前指導として「友達アンケート」を実施。アンケート結果を提示し、友達とは、どのような人なのかについて課題意識をもたせます。
「友達アンケート」による結果から
あなたにとって友達とはどんな人ですか?
いっしょに遊んでくれる。
こまった時に助けてくれる。
信頼できる。
いないとさみしい。
なんでも話し合える。
授業の工夫
友達にいやな思いをさせないために料金不足は伝えないようにするのか、友達のことを思い、きちんと伝えるようにするのかを母と兄の考えを対比させ、主人公が悩んだ末にたどり着いた結論を通し、友情に対する考え方を多面的・多角的に考えることができるような発問を工夫しました。 本当に友達のためを思った行動の大切さを実感させ、友達と互いに信頼し合い、友情を深められるようにしています。
浅見先生のここがポイント
「事前指導として、友達に対するアンケートを実施し、本時の学習において、より興味や関心をもたせるようにしています。」
展開
2 教材を通して、学習課題について話し合う
学習課題
「よい友達関係をつくるにはどうしたらよいでしょう。」
⚪ 教材の範読を聞く。
⚪ 範読を聞いて、心に残っているところを発表する。
⚪ 話題の整理と確認をする。
発問
このお話で心に残ったところはどの場面ですか。
子供たちの発言
美しい景色のはがきを送ってくれて、正子さんを思い出したところ。
120円足りなかったことを教えてあげたほうがよいか迷ったところ。
手紙の最後に書き足したところ。
浅見先生のここがポイント
「範読の後に、子供たちに物語の印象に残ったところを聞き、 授業ではそこを考えていきながら学習課題に迫れるようにしています。 」
中心発問
兄や母の考えを聞いたひろ子は、どんなことを考えていたのでしょうか。
中心発問では、兄と母の考えはどちらが正しいのかを考えるのではなく、教える場合と教えない場合の両方の思いを想定して考えさせるようにしました
子供たちの発言
兄の立場<伝える>
がっかりする。
次から気を付けようと気付いてくれる。
正子のために教えたい。
母の立場<伝えない>
同じ間違いをする。
いやな気持ちを他の人(友達)にもさせる。
困る人が出てくる。
すっきりしない。
浅見先生のここがポイント
「兄と母の両方の立場に立って子供たちに考えさせるのは、多面的・多角的な見方をもつ意図があります。 」
発問
どうしてひろ子は、正子に伝えることに決めたのでしょうか。
子供たちの発言
仲よしの友達のために・・・。
信用してたから大丈夫。
伝えても許してくれる。
3 自分の友達関係についてふり返る
今日の学習を通して、感じたことや考えたことについて書かせます。 ワークシートを書き終えた後、子供たちのいろいろな意見を共有していきます。
子供たちのワークシートから
板書
終末
4 童話『ふたりはともだち』(アーノルド・ ローベル作)の一節を紹介する
「とてもいいてがみだ。」の部分から、一緒に待つことが幸せだという二人の姿を紹介し、改めて友達のよさや友達関係についての話をします。
文部科学省教科調査官 浅見哲也先生からのアドバイス
子供たちの主体的な学び
この授業では、教師が教材を読み聞かせした後、子供たちの心に残ったところを尋ねていました。これは、子供たちの主体的な学びを促すための一つの方法であり、そこで出された場面について話し合いながら、授業のねらいに迫っていくのには教師の力量が求められるところです。また、原先生は子供たちに、兄と母の考えの共感しやすいほうを考えさせるのではなく、両者それぞれの考えについて話し合わせることで、より深く友情を捉えさせることができていました。
取材・文・構成/浅原孝子 撮影/北村瑞斗
『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より