ページの本文です

小四道徳授業ルポ「絵はがきと切手」友情に対し多面的・多角的な考えを

関連タグ

コロナ時代であるがゆえに、特に道徳性を養う道徳科の授業が重要視されています。そこで、道徳教育の研究に取り組んでいる小学校に浅見哲也教科調査官とともに伺い、調査官からのアドバイスを受けつつ、中学年の授業実践を詳しく紹介します。今回は埼玉県さいたま市立本太小学校です。

授業者 教諭 原友里
授業者・原友里教諭

教材

教材名:「絵はがきと切手」(教育出版)
主題: 友達によりそって〈B 友情、信頼〉

導入

本時のねらい
料金不足の絵はがきを友達から受け取った主人公の葛藤に共感しながら考える学習を通して、友達と信頼関係を築いていくことの大切さや助け合おうとする態度を育てる。

1 友達とは、どんな人かを考える

事前指導として「友達アンケート」を実施。アンケート結果を提示し、友達とは、どのような人なのかについて課題意識をもたせます。

友達とは、どんな人か

「友達アンケート」による結果から

あなたにとって友達とはどんな人ですか?

いっしょに遊んでくれる。

こまった時に助けてくれる。

信頼できる。

いないとさみしい。

なんでも話し合える。

授業の工夫
友達にいやな思いをさせないために料金不足は伝えないようにするのか、友達のことを思い、きちんと伝えるようにするのかを母と兄の考えを対比させ、主人公が悩んだ末にたどり着いた結論を通し、友情に対する考え方を多面的・多角的に考えることができるような発問を工夫しました。 本当に友達のためを思った行動の大切さを実感させ、友達と互いに信頼し合い、友情を深められるようにしています。

浅見先生のここがポイント
「事前指導として、友達に対するアンケートを実施し、本時の学習において、より興味や関心をもたせるようにしています。」

展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。