「あれ?」を大切にした楽しい理科授業のつくり方【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ
【理科の壺】
「あれ?」を大切にした楽しい理科授業

理科の授業が始まる頃ですね。子どもたちが、「理科って楽しい!」「面白い。もっと勉強したい!」と思うような授業にしたいものです。小さい子は、「どうして?」とおうちの方に聞きます。不思議なことがいっぱいで聞きたくてたまらないのですね。理科の授業も同じ。子どもたちの「あれ? おかしいな? どうして?」を問題にすると、子どもたち自身が意欲的に解決していく、楽しい理科授業ができます。

今回は、どんな「あれ?」を授業に生かしていけばよいかを紹介します。

執筆/香川県公立小学校教諭・北村聖子
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1 初めて出合う自然の事物や現象に対する「あれ?」

理科では、必ず、単元の最初には、自然の事物・現象に出合う時間を取ります。そこから、子どもたちは、見つけた「あれ?」をもとに問題をつくり、解決していきます。

例えば、3年「磁石」の最初の授業では、磁石を一つ持ち、身近なところに磁石をくっつけて遊ぶ体験から入ります。その中で、「あれ? 磁石につくものとつかないものがあるよ。どんな物が磁石につくのかな?」「あれ? 磁石同士なら、逃げてしまったり、くっついたりするよ。何かありそうだな。」などと、たくさんの「あれ?」が子どもたちから出てきます。

そこから出た「どんな物が磁石につくか」「磁石にはどんな性質があるか」などを問題にすると、子どもたちは、「よし! 解決するぞ!」とやる気満々で授業に取り組みます。

机に磁石を近付ける子供たち

単元で狙う知識以外のことが問題になることがあります。でも、授業時間は、限られています。その場合は、「その問題は、家や休み時間を使って解決していけるといいね。」と声をかけましょう。そして、問題について調べてきた子がいたら、大いに褒め、発表してもらいましょう。すると、他の子も、どんどん調べてきます。追究することを楽しむ理科好きな子が増えてくるのです。

2 予想の場面で、友だちの意見に対する「あれ?」

予想場面では、考えを交流する時間を取ります。あまり根拠がない場合でも、自分の予想をもっておくと、友だちとの意見の違いに「あれ?」が生まれます。

そのために、学習問題に対する自分の予想を明らかにしておきましょう。ノートに予想とそう考えた理由を書き、黒板に書かれた自分の予想と同じ所に名前磁石を貼ったり、挙手したりしておくとよいでしょう。すると、自分の予想と違う友だちがいることが分かります。みんな同じ予想だとしても、理由が違うこともあります。根拠のある理由の場合は、その理由を交流する時間を取りましょう。すると、「あれ? 〇〇君の言う通りかもしれないよ。」「あれ? その理由は、絶対おかしいよ。」などと、ここでも「あれ?」が生まれます。

だから、「自分の予想が正しいかどうか調べたい。」「はやく実験したい!」となるわけです。またまた、子どもたちは、やる気満々で実験に取り組みます。

3 実験結果での「あれ?」

実験中に「あれ? おかしいな? どうして? そうなるはずないのに。もう一回やってみよう!」実験後に「あれ? 班によって結果が違うよ。おかしいな。なぜだろう?」などと「あれ?」が出てくることがあります。この「あれ?」から、また、「追究したい!」という子どものやる気が生まれます。

実験結果に疑問を持つ子供たち

教科書とは、違った結果が出ることもあります。すると、教師は、「正しい結果がでない。困ったな。どうしよう。」とあたふたし、最後には、「本当は、この結果になるんだよ。」と教えてしまったと、よく聞きます。しかし、結果のズレこそが、子どもたちに、理科の面白さを感じさせることができるチャンスなのです。そのズレの原因を探ることが、追究の楽しさなのです。

ぜひ、これを読んでいるみなさんには、困ったときには、「あれ? どうしてそうなったのかな?」と一緒に子どもと考える教師になってほしいなと思います。そして、原因を探る楽しさを子どもと一緒に感じてみてください。

しかし、だからと言って、「好き勝手に子どもに実験させ、実験のズレを出しましょう。」というわけではありません。授業時間は、決まっています。器具の使い方などの基本的なことは子どもたちにきっちりと教えておくことは大切です。

このように「あれ?」をもとにすると、自分たちで解決しようとします。そして、解決できると、とてもうれしいですね。「理科が楽しい!」のは、自分たちの問題を自分たちで考えて解決していけるからです。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

【理科の壺】次回は4月20日公開予定です。

執筆者プロフィール
北村聖子●きたむら・せいこ 香川県公立小学校教諭。これまで、指導教諭として、理科を中心に若年の指導にあたってきた。『板書で見る全単元・全時間のすべて理科小学校3年生』(東洋館出版社)。令和4年度全国小学校理科研究大会に向け、会場校の理科研究部として研究を進めている。以前にも、全小理の大会を経験し、今回で2回目。丸亀会場でお待ちしています!

寺本貴啓先生

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

イラスト/兎京香、難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました