小6国語「時計の時間と心の時間」京女式板書の技術

今回の教材は、「時計の時間と心の時間」です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。子供に見通しをもたせ、筆者の主張をくわしく考えることができる板書を紹介しましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表しよう
教材名 「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書)
目次
単元の計画(全7時間)
1・2「笑うから楽しい」を読み、構成や筆者の主張を読みとる。
3「時計の時間と心の時間」を読み、文章全体の構成を確かめる。
4「心の時間」の特性に関するそれぞれの事例について、詳しく読みとる。
5 筆者の主張について、詳しく読みとる。
6 筆者の主張に対して、自分の考えをまとめる。
7「時計の時間と心の時間」に対する自分の考えを友達と交流する。
板書の基本
1時間の授業を<導入の段階><展開の段階><終末の段階>に分けました。
○導入段階の板書
まず、日付、題名を板書します。子供も同時に、ノートに日付、題名を書かせます。毎時間、同じ学習活動として繰り返します。落ち着いて、文字を書く過程で国語授業に対する気持ちを整えることを意図しています。
次に「めあて」を板書し、授業で学習する内容や活動を示します。ここまでは、全員が同じようにノートを書くようにしています。
この後、これまでの学習のつながりと本時の「めあて」に関わるキーワード「筆者の主張」とは何かを問い、板書します。
○展開段階の板書
「めあて」を基にしたひとり学習の時間を設けます。ひとり学習で見つけたことや考えたことを交流させます。板書には、ひとり学習で考えている語や文と教師の指導したい語や文をつなぎながら言葉を選びます。そのためには、ひとり学習における学びに注目し、見守ることに力を注ぎます。
○終末段階の板書
「めあて」を基にした考えをクラス全員で整理します。これまでの板書を基に、教師が説明し理解をさせる場合は、複数の子供に発言を促し、まとめると効果があります。子供同士でまとめる場合は、キーワードを手がかりに考えるように指導します。終末の学習では、学習してきた板書からまとめ方を工夫します。