理科授業で写真や動画に残した実験記録を使う3つのメリット【理科の壺】 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 授業改善 2022.04.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 もっと見る 寺本貴啓 理科の壺 優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。あなたも知りたいと思いませんか?そんな智恵がタップリ詰まった、伝説の壺があります。毎週、全国の腕っこき理科先生が誰か一人、壺の中から現れて、すごいワザを教えてくれる本コーナー。今回は、ICTにピッタリ。写真や動画に残したデータの活用法です。加藤先生、宜しくお願いします! 執筆/北海道公立学校教諭・加藤久貴 連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓 写真や動画に残した理科の実験記録を効果的に使う この記事をシェアしよう! 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】 自然って面白い! 子どもの探究心が芽生える理科授業【理科の壺】 人体の神秘を実感! 身近な現象を再現する実験の手引き【理科の壺】 おもしろ実験を学びに変える! 6年生「ものの燃え方」【理科の壺】 考察力を育てるノート・記述指導【理科の壺】 理科の授業開きに“ふしぎ”を仕込もう【理科の壺】 子どもが自由に実験器具を選べる理科室作り【理科の壺】 「すごいね!」「いいね!」のその先がある「価値付け」 ~子どもの学びを広げ、深める「価値付け」をしよう~【理科の壺】 考察が好きな子供を育てる指導のポイント3ステップ 【理科の壺】 学習規律と自然の事物・現象への直接体験とのバランスを意識しよう 【理科の壺】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 もっと見る 寺本貴啓 理科の壺 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア 3 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 4 授業改善 2024/10/03 ハードルを素早く走り越えるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #64】 5 授業改善 2025/10/02 小6国語科「永遠のごみ」プラスチック 全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2023/05/01 小2生活「どきどき わくわく まちたんけん」指導アイデア 7 授業改善 2025/09/29 圧倒的に“時間がない”中でどうする? 教員間のコミュニケーション【PR】 8 授業改善 2023/01/26 小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア① もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/11 「三脚トレイ」で授業革命|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #8 鈴木優太 11月 学級経営 授業改善 2025/10/10 小6家庭科 「ソーイングで生活を豊かに~お気に入りのマイバッグを作ろう~」 10月 GIGA対応 小六 教科指導アイデア 家庭科 授業改善 2025/10/10 小5家庭科 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」 小五 教科指導アイデア 家庭科 10月 GIGA対応 授業改善 2025/10/10 「五角形の角の和を求め、その方法を説明しなさい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #49】 単元づくり 授業づくり 中学校 数学 授業改善 2025/10/10 【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[前編]〈デジタル×深い学び〉 ICT GIGAスクール 小学校 個別最適な学び もっと見る フッターです。