理科授業で写真や動画に残した実験記録を使う3つのメリット【理科の壺】 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 授業改善 2022.04.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小六 寺本貴啓 理科の壺 理科 小三 もっと見る 小四 小五 優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。あなたも知りたいと思いませんか?そんな智恵がタップリ詰まった、伝説の壺があります。毎週、全国の腕っこき理科先生が誰か一人、壺の中から現れて、すごいワザを教えてくれる本コーナー。今回は、ICTにピッタリ。写真や動画に残したデータの活用法です。加藤先生、宜しくお願いします! 執筆/北海道公立学校教諭・加藤久貴 連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓 写真や動画に残した理科の実験記録を効果的に使う 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 考察が好きな子供を育てる指導のポイント3ステップ 【理科の壺】 学習規律と自然の事物・現象への直接体験とのバランスを意識しよう 【理科の壺】 問題の見いだしって難しい!? 【理科の壺】 自然観察の中で子どもの興味・関心を引き出す 【理科の壺】 理解に向けた活動 “吟味” を軸に拓く理科学習 〜デジタル学習基盤で実現する主体的・対話的で深い学び〜 【理科の壺】 理科で解決したことを、日常生活とつなげるには?【理科の壺】 理科学習と日常生活を繋げる ~第4学年自然のなかの水のすがた~【理科の壺】 野外で教材研究してみよう ~小学校理科の地球領域~【理科の壺】 授業が動くのは、子どものひとことから ─対話が深める理科の実験と考察─【理科の壺】 理科の実験結果の “ずれ” から子どもの力を育成する【理科の壺】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 関連タグ 小六 寺本貴啓 理科の壺 理科 小三 もっと見る 小四 小五 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/07/25 低学年から始める「生成AIを活用した学び」 2 授業改善 2025/07/06 小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 3 授業改善 2025/07/24 研究授業にも!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 4 学級経営 2019/05/12 異年齢交流活動で子どもは育つ 5 学級経営 2023/01/28 学級会 〜「話し合ってよかった」と思える合意形成を〜 6 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 7 学校行事 2025/03/21 2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】 8 学級経営 2025/07/18 個の特性に応じることとインクルーシブ教育ー「徹底した個への関心」|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #16 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/26 小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア 体育 小六 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 授業改善 2025/07/26 小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア 8月 GIGA対応 体育 小五 教科指導アイデア 授業改善 2025/07/26 小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 体育 小四 授業改善 2025/07/26 小3体育「ボール投げ【投の運動】」指導アイデア 体育 小三 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 授業改善 2025/07/26 小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア GIGA対応 体育 小二 教科指導アイデア 8月 もっと見る フッターです。