小3算数「時こくと時間」指導アイデア《ある時刻から一定時間前後の時刻や時間の計算》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小三算数タイトル「時こくと時間」

執筆/神奈川県横浜市立西富岡小学校教諭・純岡尚史
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
 島根県立大学教授・齊藤一弥

単元の展開

第1時(本時)ある時刻から一定時間前後の時刻や時間、計算のしかたを考察する。

第2時
 ある時刻から一定時間前後の時刻や時間、計算のしかたを考察する。

第3時 時間を表す単位「秒」について知り、分と秒の単位関係を理解する。

第4時 学習内容の定着を確認し、数学的な見方・考え方をふり返る。

本時のねらい

問題解決の見通しをもち、ある時刻から一定時間前後の時刻や、2つの時刻の間の時間を求める方法を説明することができる。

評価規準

時間の単位に着目し、模型時計や数直線を用いて、ある時刻から一定時間前後の時刻の求め方を考え、説明している。



たかしさんのクラスでは、社会科のじゅ業で学校の近くにある公園から、町のようすをかんさつします。中休みまでに学校にもどるためには、公園でどのくらいかんさつできるか話し合っています。

板書 町たんけんの計画

今、町探検で中休みまでに戻ってくるために必要な情報について話し合いました。ほかに、気になることはありますか。

公園でどのくらい観察できるか、時間を決めていません。

1O分間でいいですか。

それだと少なすぎます。

1時間ぐらいでいいですか。

それだと、中休みに戻ってこられないんじゃないかな。

公園でどのくらい観察時間がとれるんだろう。

10分だと中休みまでに帰ってこられるけど、観察時間が短い。たくさんの時間が取れたほうがいいね。

公園でできるだけ多く観察するためには、なんの時刻が分かれば解決できそうですか。

公園に着く時刻が必要です。

帰るぎりぎりの時間が分かれば、公園に長くいられる時間が分かるよ。

歩いて帰るのに30分かかるから、公園を出る時刻が分かればいいね。

では、まず公園に着く時刻の求め方を考えてみましょう。その次に、公園を出る時間の求め方を考えてみましょう。



公園に着く時刻と、公園を出る時刻の求め方を考え、説明しよう。

見通し

模型時計を使えば、公園に着く時刻を求められるよ。(方法の見通し)

数直線を使っても、公園に着く時刻を求められるよ。(方法の見通し)

公園で観察できる時間は、公園に着く時刻と出る時刻が分かれば分かるよ。(解決の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子

時間と時刻の意味が分からずに困っている。


B 素朴に解いている子

模型時計を使って、公園に着く時刻や出る時刻を考えている。


C ねらい通り解いている子

数直線や計算を使って、公園に着く時刻や出る時刻を考えている。

学び合いの計画

時計の読み方の指導については、第一学年で時刻を表す単位に着目し、「なん時」「なん時半」「5分区切り、1分区切り」の読み方、第二学年では時間の単位に着目し、日・時・分などの単位の関係、時刻と時間の概念について学習しています。第三学年では、時間の単位に着目し、日・時・分・秒などの単位の関係や時間の求め方を考察し、日常生活に生かすことをねらいとしています。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました