小5国語「『弱いロボット』だからできること」指導アイデア

教材名:「『弱いロボット』だからできること」(東京書籍)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ウオ
言語活動:ア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・大熊啓史
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

テーマに沿って、自分の考えをまとめるために、複数の文章から、必要な情報を見つけて読む力を育成します。併せて、文章を読んで自分の経験と結び付けながら理解し、事例を挙げて自分の考えをまとめる力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「テクノロジーの進歩に対する自分の関わり方」をテーマとして、異なる2つの資料を比較しながら読み、さらに資料を調べるなどして、自分の考えを文章にまとめる言語活動を位置付けます。

本教材は、身近な生活にあるテクノロジーの進歩について、異なる立場の2つの教材を比較しながら読み、共感したり、異なる意見をもったりすることで自分の考えを明確にもち、文章にまとめる力を育成していきます。

そのために、それぞれの文章の要旨を把握し、共通点や相違点を明らかにして読むことが必要です。事例と自分の経験とを結び付けながら具体的に理解し、他者と関わりながら、自分の考えをまとめられるようにします。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・「未来のロボット」とはどのようなものか話し合う。
・教材文を読んで、初発の感想を伝え合う。
・単元名や学習の進め方を確認し、学習の見通しをもつ。

【学習課題】比べて読んで自分の考えを深めよう

第二次(3・4時)

◎教材文を読み、自分の考えをもつ。
・「『弱いロボット』だからできること」を読み、文章全体の構成を捉え、要旨を把握する。
・「資料」を読み、要旨を捉え、前時の教材文との共通点と相違点を捉える。
・「テクノロジーと私たちの関わり」について話し合い、自分の考えをまとめる。
→アイデア1 対話的な学び

第三次(5・6時)

◎根拠となる資料を読んで、自分の考えをまとめる。
・自分の意見を基に、資料を調べる。
→アイデア2 主体的な学び

・「テクノロジーと私たちの関わり」について改めて自分の考えをまとめ、単元の学習を振り返る。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 比較して話し合う思考ツールの活用

対話的な学び

「『弱いロボット』だからできること」の教材文は、日々の生活で新たなテクノロジーの恩恵を受けてきた児童にとって、新しい視点を投げかけるものになるでしょう。

教材文の要旨を捉えた後、キーワードである「テクノロジーとの共存」を肯定する児童が増えることが予想されます。しかし、その後「資料」を見ると、「技術を使うのはあくまでも人間」であるという、対立した考えが出され、児童にゆさぶりをかけてきます。

児童が混乱することなく、自分の考えをまとめられるように思考ツールを活用します。小グループで話し合いながら、画用紙の中心に考えを書きます。話合いの中では、叙述には書かれていない児童の経験が根拠となる意見が出されることもあります。

その意見も認めて付箋紙に書き残し、叙述には書かれていないことを明確にしながら、話合いを進めていくとよいでしょう。

▼思考ツールの活用

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました