ここまで育てておきたい小四の二学期【算数】

関連タグ

二学期に小四の子供をどのように伸ばしておけば、以降の指導がスムーズに進むのでしょうか。算数を専門とするベテランの先生方からアドバイスをいただきます。

ここまで育てておきたい小四の二学期【算数】

「知っている形に分割する」という「見方・考え方」を働かせることにつなげる

(宮崎県公立小学校教諭・中西 英)

算数の学習では「数学的な見方・考え方」を働かせることが大切です。そのような「見方・考え方」を子供たちが自然に働かせていくような授業改善に、ぜひ取り組んでほしいものです。

私は例えば、ユニバーサル・デザイン的な考え方を取り入れ、情報の一部を隠し、見るべきところを焦点化し、それを次第に拡張しながら「見方・考え方」を働かせていくような授業を提案したいと思います。

スモールステップで教室全体の理解を図る

例えば、四年生の面積の学習の最後に、L字型の面積を求める問題があります。このL字型は長方形と正方形を合わせた複合図形なのですが、授業の最初にまず図形全体を模造紙で覆っておきます。そこから次第に模造紙をずらして、正方形の部分から見せるのです。

最初に正方形の一部が見えたら、子供たちは「長方形だ!」と言いますが、正方形が全部見えると「正方形だ!」と言います。ここで「正方形の面積はどうすれば求められる?」と問うと、「一辺×一辺」と子供たちは言うでしょう。ここで正方形の面積の復習が行えるわけですし、定着状況も確認できます。

次に正方形の部分につながっている長方の部分を見せていきます。そうすると、「長方形が出てきたよ!」と子供たちは言うのでここで長方形の面積の復習をします。

そうして全体が見えると、正方形と長方形が合体したL字型が見えるわけです(資料1参照)。

資料1
資料1

そこで「この形の面積が求められるかな?」と問います。

このように隠した状態から少しずつ見せていくことで、既習事項の確認ができます。さらに正方形、長方形と焦点化しながら、スモールステップで考えていくため、比較的定着の難しい問題なのですが、算数が苦手な子供でも考えやすくなるので、教室全体の理解を図ることができやすいと思います。

また、このスモールステップの学習過程自体が、「知っている形に分割する」という「見方・考え方」働かせることにつながっています。

なお、この「見方・考え方」は実は五年生の学習にもつながっており、「平行四辺形」や「台形」の面積を求めるときにも、「知っている形に分割してたせばよい」と考えていくときの基盤になるのです。

教材の一部を意図的に隠し、「見方・考え方」を繰り返し働かせ、鍛えていく

(新潟県公立小学校教諭・二瓶 亮)

算数の学習で大事にしたいのは「見方・考え方」で、学習の過程で子供たちが働かせていく「見方・考え方」を鍛えるような授業を行いたいものだと思います。

今回、どの教科書でも「見方・考え方」を大事にしていくような改訂が行われています。

「見方・考え方」を繰り返し働かせ、鍛えていくような授業改善の方法として、どの学年でも共通して行える一つのアイデアとして、教材のすべてを見せないで、一部を意図的に不足させる(隠す)という方法があります。

算数が苦手な子でも理解できる瞬間がある

例えば数と計算の領域で言えば、三年生、四年生ともに小数と分数があると思います。そのどちらにも共通する大切な「見方・考え方」として、「〜のいくつ分」という単位量1つ分の大きさに着目するということがあります。

そこで、「単位量1つ分」の「見方・考え方」を子供が自然に働かせるようにするため、四年生の小数の学習の中で、あえて1以外のすべての目盛りがない(情報が不足した)数直線を示し、例えば、「Aはいくつかな?」と問うのです。

そうすると子供たちは、「これだけでは分からない」と言うでしょう。確かに目盛りが0.1なのか、0.01なのか、あるいは1なのか分からないからです。なかにはポカンとしている子もいるかもしれませんが、「もう一つ数字が必要!」と言いだす子が出てくると、他の子も「もう一つ?」と考え始めます。

やがて「0がどこか分かればいい」「1目盛りがいくつか分かればいい」というような意見が出てきて、何を単位量として目盛りが切ってあるのかが分かればいいということが、整理されていくのです(資料2参照)。

資料2 板書
資料2

こうした授業では、どの子も分からないところからスタートし、何に着目すればよいのかを段階的に考えていけるので、算数が苦手な子でも「なるほど!」と理解できる瞬間があるのです。一方で算数が得意な子にとっても、無意識に働かせている「見方・考え方」を顕在化させていく学習になります。その際、どうしてそう考えたの? なぜそこに着目したの? △△すると何かいいことあるの? などと問い返すことで言語化させるとよいでしょう。

このような学習をすると、「だったら、もしBが〜だったら、Aは…」と、子供
自身が学びを拡張しているよさもあるのです。

取材・文/矢ノ浦勝之

『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました