小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4国語「言葉から連想を広げて」京女式板書の技術
小3国語「詩のくふうを楽しもう」京女式板書の技術
小2国語「ロボット」板書の技術
小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術
小2国語科「お手紙」板書例&全時間の指導アイデア
みん教アワード2024【総合ランキングTOP10】
「授業中の積み木から考える~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #10
形に目を向けて算数の面白さをアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉞
「チャイルドペナルティー」とは?【知っておきたい教育用語】
「先生、しつもんです!」アワード【2024年配信記事ページビューTOP10】
低学年の子どもに、少しずつ相手の身になって考えられるトレーニングを! 学級でできるソーシャルスキルトレーニング ~低学年編~
みん教相談室アワード【2024年配信記事ページビューTOP10】
生活科授業のポイント【♯三行教育技術】
給食を作った人々が込めた想い ~給食感謝週間に考えたいこと~
1年生が掃除をちゃんとやってくれません
小2国語科「ロボット」板書例&全時間の指導アイデア
学校の雰囲気を左右するとは?【伸びる教師 伸びない教師 第50回】
小6理科「私たちの生活と電気」指導アイデア
生徒が簡単に運営できる文化祭の店舗を知りたい
子供たちが大盛り上がり! 知恵フル活用の学級「謎解き」レク<後編>
学校での「ふてほど」ワードに気をつけよう! 改めて確認したい、教員らしい言葉遣い
子供たちが大盛り上がり! 知恵フル活用の学級「謎解き」レク<前編>
教師も子どももハッピーで創造的になれる探究学習、SEMとは? その基本の「き」
1時間の授業づくりで最も大事にしているのは色分け 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #18】
小4理科「金属、水、空気と温度」指導アイデア
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~ドイツ・デュッセルドルフより~
【授業レポート】子供の表現意欲を刺激する「絵本づくり」の探究学習&ワークショップ with NON STYLE石田明さん【PR】
小6体育「走り高跳び【陸上運動】」指導アイデア
小5体育「表現【表現運動】」指導アイデア
小4体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
小3体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア
小2体育「鬼遊び【ゲーム】」指導アイデア
小1体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
冬休み明け 3学期も意欲をもとう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#25【中・高学年】
小4特別活動「2年生と笑顔いっぱい集会をしよう」指導アイデア
小3特別活動「よくかんで食べることの大切さ」指導アイデア
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
川上康則先生講演|「こうあるべきの呪縛」に気づいて〜学校を変えるために必要な常識の転換@北の教育文化フェスティバル
冬休みに入ったら!3学期リスタートで失敗しない「年内準備」完全ガイド
世界は広いですか?
フッターです。