最新記事の一覧
-
授業改善
小6図画工作科 「和」の世界に入り込んだら?
-
授業改善
小4図画工作科 「ほって すって 感じて」絵に表す(版に表す)
-
教師の学び
「遠隔教育特例校」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小1図画工作科 滑らせる動きから感じて表す「すいすい びゅんびゅん」
-
授業改善
たくさんの人と交流する「ジグソー学習」を取り入れよう|対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #9
-
学校経営
子どもは未完成な大人? 何でも指示命令するのが正しい学校教育なの? ー伝えたい、私の子ども観ー
-
授業改善
小6国語科「おすすめパンフレットを作ろう」全時間の板書例と指導アイデア
-
授業改善
小2国語科「冬がいっぱい」全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
教員の感情労働問題。 その対処法と解決策を考えていこう‼️
-
授業改善
小5国語「やなせたかし—アンパンマンの勇気」京女式板書の技術
-
教師の学び
横田 愛幼児教育企画官⑵|幼児期には遊びを通して、小学校の生活や学習の基盤となる資質・能力を育むことが重要 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#12】
-
教師の学び
習熟することを諦めない学習集団になっていくことが大事 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #11】
-
教師の学び
挙手する子が多いのが良い授業なの? 改めて考えてみませんか? 挙手の意味
-
授業改善
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本
-
学級経営
【相談募集中】学級崩壊しかけているクラスを立て直したいが、その気力もなく困っています
-
教師の学び
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
-
授業改善
子どもたちが「問題を見出す」ための理科教材の工夫とは 【理科の壺】
-
授業改善
小2国語科「みきのたからもの」板書例&全時間の指導アイデア
-
学級経営
小4特別活動 「よりよい給食のマナー」指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動「クラス運動会をしよう」指導アイデア
-
授業改善
小6理科「水よう液の性質」指導アイデア
-
教師の学び
学校評価はなぜ行う?学校評価と業務改善~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
小6国語「海のいのち」板書の技術
-
授業改善
小4国語「未来につなぐ工芸品」京女式板書の技術
-
授業改善
小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術
-
授業改善
小2国語「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」板書の技術
-
授業改善
小1国語「じどう車くらべ」京女式板書の技術
-
教師の学び
スマホやゲームを持っていなくて皆の話についていけません
-
教師の働き方
教育は人なり!先生のストレスマネジメント ~セルフケア編~
-
教師の働き方
インタビュー/俵原正仁さん|「働き方改革」は、雑談のできる職員室づくりから始めよう!【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑥】
-
教師の働き方
「人材確保法」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
学校行事や地域の行事もCanvaで大成功【応援!Canvaるセンセイ! ♯4】
-
授業改善
小3国語科「食べ物のひみつを教えます」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
国語科の「一斉授業」アップデート|一斉授業で「個の学び」を深める技【中野裕己の授業技術アップデート09】
-
授業改善
小4体育 マット運動「目指せ マイゴール!〜マットランド編〜」
-
教師の学び
基本的に席を移動したり、立ち歩いたりすることが自由な授業 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #10】
-
授業改善
リコーダーで奏でる笑顔!(後編)~リコーダーで協調性を育み、大きな達成感を与えよう!~
-
教師の学び
みなさんの周りに、こんな景色はありませんか? 教室の「当たり前」を考え直してみましょう
-
授業改善
小6国語科「発見、日本文化のみりょく」板書例と全時間の指導アイデア
-
授業改善
小6国語科「『鳥獣戯画』を読む」(令和6年度版)全時間の板書例と指導アイデア