理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
理科指導のエキスパートとして、各方面で活躍中の國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓先生の連載コーナーです。
進め!理科道は、理科指導者としてのスキルアップを目指す皆さんに、指導の考え方やヒントを中心にした記事を、隔週金曜に連載。
理科の壺は、より実践的に、全国の優秀な理科先生たちによる、ツボをおさえた指導法や指導アイデアをお届けします。こちらは、毎週水曜日に最新エピソードが更新されます。
-
授業改善理科ってどんな教科? 意識してみよう、教科の独自性【理科の壺】
-
授業改善メダカの準備と授業の導入場面 〜第5学年「魚のたんじょう」 【理科の壺】
-
授業改善子どもたちが「問題を見出す」ための理科教材の工夫とは 【理科の壺】
-
授業改善子どもの「やりたい!」を大切に。理科の楽しさを伝える授業づくりとは 【理科の壺】
-
授業改善もっと理科が好きになる理科室の環境づくりとは? 【理科の壺】
-
授業改善理科好きを育てるためのしかけの工夫 ~まずは自分からやってみよう!~ 【理科の壺】
-
授業改善今までの実験を想起し、実験器具を実際に触りながら、解決の方法を発想する力を伸ばす理科学習【理科の壺】
-
授業改善「比較」を通して、学びに向かう問題を見出そう!【理科の壺】
-
教師の学び学会に参加して理科の話を聞きにいってみよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#47
-
授業改善小学校理科「知識・技能」の技能面の評価って、どうすればいいの?【理科の壺】
-
授業改善理科学習における地域施設との連携について ~子どもたちの深い学びを目指した博学連携~【理科の壺】
-
授業改善誰もが自信をもって根拠ある予想をまとめやすくするためのポイント【理科の壺】
-
授業改善1学期を振り返り、2学期・3学期の指導を考えよう【理科の壺】
-
授業改善「1時間で終わらせなきゃ!」と思ってしまっていませんか? ~6年「水溶液の性質とはたらき」を例に~【理科の壺】
-
授業改善実験方法を子ども自身が考えるための第一歩~「解決の方法を発想する」子どもの見取りと指導~【理科の壺】
-
授業改善小学校理科で主体的に「調べ学習」に取り組むための教師の働きかけ【理科の壺】
-
教師の学び「日頃の見取り」 ができないと 「評定のための評価」 は難しい 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#46
-
授業改善梅雨の時期がチャンス!! 4年「雨水の行方と地面の様子」【理科の壺】
-
授業改善かげでいっぱい遊ぼう 〜第3学年「太陽とかげの動き」より〜【理科の壺】
-
授業改善第4学年「月と星」 学校で行うべき活動とは?【理科の壺】
-
教師の学び子どもの「比べる」から深まる理科 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#45
-
授業改善問題解決の力を育成するための「事象提示の工夫」と「根拠のある予想の書き方」~4年「ものの温まり方」~ 【理科の壺】
-
授業改善「条件制御花壇」を活用して、植物の成長条件を調べよう!<5年生 植物の発芽と成長> 【理科の壺】
-
教師の学びタブレット時代の理科観察記録は写真だけでOK⁉️ 絵は描かなくてもいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#44
-
授業改善小学校理科で、子どもたちが主人公の観察・実験にするためには? 【理科の壺】
-
教師の学び「個別学習」と「個別最適な学び」の違いから小学校理科の「学習の個性化」を考える 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#43
-
授業改善授業導入で体験活動をする際のポイントとは 【理科の壺】
-
授業改善小学校理科の “教材研究” ってどうやるの? 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科で「個人の問題」を「学級の問題」へ集約するには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#42
-
授業改善実験を行う前に、実験室を整えよう 【理科の壺】
-
授業改善一人一人が自立した学習者に! 個別最適な学びの充実 【理科の壺】
-
授業改善「なぜ?」ではなく、「何が?」と問うことによって見えないものが見えてくる理科授業! 【理科の壺】
