理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

理科指導のエキスパートとして、各方面で活躍中の國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓先生の連載コーナーです。
進め!理科道は、理科指導者としてのスキルアップを目指す皆さんに、指導の考え方やヒントを中心にした記事を、隔週金曜に連載。
理科の壺は、より実践的に、全国の優秀な理科先生たちによる、ツボをおさえた指導法や指導アイデアをお届けします。こちらは、毎週水曜日に最新エピソードが更新されます。

-
授業改善
生活科からつながる、「自然事象への興味・関心」を高める理科学習の手立て 【理科の壺】
-
授業改善
主体的・対話的で、ICTを活用した理科授業づくりの工夫とは? 〜5年「ふりこ」〜 【理科の壺】
-
教師の学び
理科の板書、ノートに書き写す意味ある?~情報の種類を理解しよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#35
-
授業改善
個別支援学級での、一人一人の学習進度に応じた理科授業とは 【理科の壺】
-
授業改善
物の温まり方を生かして「物の冷え方」について考えてみよう 【理科の壺】
-
教師の学び
先生の板書、あとから全部ノートに写させていませんか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#34
-
授業改善
理科の学びを自分で評価し、自分に自信を持って「自立する学び」ができる子どもを育成しよう 【理科の壺】
-
授業改善
理科実験中に、子どもの思考をどんどん深める教師の声かけのワザ!【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科で問題を見いだすための「先生の発言」を、大学生と考えてみた 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#33
-
授業改善
子どもの意欲が “右肩上がり” で授業を終える授業 (4年「電気のはたらき」) 【理科の壺】
-
授業改善
実際の川との出合わせ方の工夫 ~小5理科「流れる水のはたらき」〜 【理科の壺】
-
教師の学び
科学クラブで、子どもの自然事象への興味・関心を高めよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#32
-
授業改善
便利な実験キット、ひと手間かけるだけで「理科の力」が身に付きます! 【理科の壺】
-
授業改善
“遊び” から入る理科授業(4年「空気と水の性質」より) 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科で子どもが「見通しをもつ」こと 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#31
-
授業改善
思考ツールで学級の問題を設定する理科授業デザイン 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業での “振り返り” で「問題解決の力」を育てる 【理科の壺】
-
授業改善
夏休み明けの授業は、ちょっと違う!一歩踏み込んだ教材研究で、楽しい理科授業を! 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業で端末を使うタイミングをつかむ 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30
-
授業改善
「〇〇をよく見よう」で始める理科の授業 【理科の壺】
-
授業改善
「解決の方法を発想する」とは 【理科の壺】
-
授業改善
イメージを持つことで問題を見いだす授業事例 3年「電気の通り道」 【理科の壺】
-
教師の学び
理科の授業で「教科書」とうまくつきあうには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#29
-
授業改善
身近にある “あれ?” から始まる理科 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科にかかわる子どもの素朴概念や誤概念を知ろう 【理科の壺】
-
授業改善
小学校と中学校の学習内容(「粒子」領域)のつながりを大切にした授業づくり 【理科の壺】
-
教師の学び
それって本当に「理科の力」がついているの? 見せかけの 「円滑な授業」 と 「先回り指導」の問題点 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#28
-
授業改善
小学校理科での事故事例、避ける方法は? 【理科の壺】
-
授業改善
子どもたちの考えを大切にした観察、実験の計画とは? 【理科の壺】
-
教師の学び
答えます! 小学校理科の “大学生が感じる疑問” 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#27
-
授業改善
第4学年「電流のはたらき」のコツ 【理科の壺】