人気連載マンガ「いじめと戦う!プロの対応術」第2話 いちばん大切なもの

東京都町田市や北海道旭川市で起きた痛ましい事件のように、時として子供たちの命を奪う「いじめ」。日々の確かな学級経営によって予防すべきですが、それでも起きてしまった場合、一刻も早く事実確認をし、適切に対応、解決しなければなりません。具体的でリアルなプロの対応術を解説する話題沸騰の連載マンガ、第2話を公開。主人公たちは、いよいよ加害者への指導を開始します。

第1話はこちらから

目の前に突きつけられたいじめの現場。どうする、まどか!?
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36

不敵な笑みを浮かべる少女は天使か、闇の女王か!? 怒濤の展開と大きな感動が待ち受けるこの後のストーリーは、絶賛発売中の単行本『いじめと戦う!プロの対応術』(←書名をクリックすると販売サイトへ移行します)でお楽しみ下さい。

単行本『いじめと戦う!プロの対応術』好評発売中です!


監修・千葉孝司先生によるポイント解説 #2

  • どうなったら「いじめが解決した」と言えるのか

目の前のいじめがなくなったからと言って、いじめが解決したことにはなりません。被害者が自分に対する自信を失い、集団に対する不安を抱えたままでは、「またやられるんじゃないか」「どうせ自分が悪いんだ」「誰も信用できない」と、いじめられているときと変わらない心理状況が続いているのです。被害者の自尊心を回復させ、安心できる居場所をつくることが解決のゴールになります。

では、加害者についてはどうでしょうか。加害者にとっては、「攻撃性をコントロールできるようになる」ことがゴールです。人を攻撃することで得られる「あいつよりマシだ」といった偽りの自尊心ではなく、「いじめなんてしたくない」という本当の自尊心を持てるようにすることがポイントです。

誰かをいじめることで得ていた「ストレスを解消できた」という思いや、「他人を自分の思い通りにしたい」といった気持ちを捨て、「自分の話を聞いてくれる人がいる。自分に自信がもてる」と、ポジティブに感じられることが、加害者にとってのゴールです。

  • 違いを認め合う集団に

担任している学級の子供たちに対する温かい関わりは足りているでしょうか。自分自身が満たされていれば、人は他人に寛容になれます。

そもそも子供たちは「違い」に敏感です。その他大勢と違っている子の違う部分を攻撃してしまうこともよくあります。「みんなと違った人」がいるのではなく「みんながそれぞれに違っている」、そして違っているそんな自分もみんなに受け入れられている――。学級の中に、そんな感覚を醸成することが大切です。

「変わっている」ことを善いことだと捉え直すために、私は子供たちの前で、次のような語りをよくします。

「寝食を忘れて一つに没頭できる人って、他のことが気にならないから、周りからは変わった人に見えるものだよ。そしてじつは、世の中で凄い発明をしたり、大きな変化をもたらしたりする人って、そういう変わった人ばかりなんだよね。

どんな人にも子供時代があるから、将来大きな仕事を成し遂げる変わった人も、普通に教室に一緒にいたりする。その人をもし、「変わっているから」という理由でみんなでよってたかっていじめたら、その人はどうなってしまうだろう。

最悪、自ら命を絶ったり、自信がもてなくなって、何もできなくなるかもしれない。もし将来難病を治す画期的な新薬を開発する人が、子供時代にいじめで力を発揮できなくなったら、人類みんなの損失だよね。すごく変わった人は、将来あなたが大人になってかかる病気の特効薬を開発する人かもしれない。その人をあなたが攻撃したら、あなたの病気も治らないかもしれない――。だから「変わっている」からと言って人を攻撃しても、何も良いことはないんだよ」

執筆/千葉孝司(北海道公立中学校教諭)

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました