小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小2国語科「カンジーはかせの大はつめい」全時間の板書&指導アイデア
ギフテッドの子は、学校外での学びも必要としていた!~学校外リソースとの連携実践成功例~
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯2 私はなぜ、「教育技術の法則化運動」に参加しなかったのか?~「文脈」を読む力について・その2~
開脚跳びを無理なくできるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #69】
小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術
小6家庭科 「私たちにできること~地域の人々と関わろう~」
小5家庭科「よりよい消費者をめざしてPart1~学ぼう!買物のしくみ~」
小5理科「ふりこの性質」指導アイデア
小5理科「流れる水のはたらきと土地の変化」指導アイデア
国語科の「授業環境」アップデート|「子供の目に何が入るか」を考えた座席配置【中野裕己の授業技術アップデート10】
小3国語科「お気に入りの場所、教えます」全時間の板書&指導アイデア
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
アイデアが生まれる「環境づくり」で、子どもの苦手意識を変える
小4社会「伝統的な技術を生かす新宿区」指導アイデア
小6社会「長く続いた戦争と人々のくらし」指導アイデア
小5社会「情報を生かして発展する観光業」指導アイデア
小6社会「世界に歩みだした日本」指導アイデア
小5社会「情報を生かして発展する販売業」指導アイデア
小5社会「情報を生かして発展する運輸業」指導アイデア
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本
小6国語「春に」板書の技術
小4国語「友情のかべ新聞」京女式板書の技術
小3国語「三年とうげ」京女式板書の技術
小2国語「みきのたからもの」板書の技術
小1国語「たぬきの糸車」京女式板書の技術
小1生活「ふゆを たのしもう」指導アイデア
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第68回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その9) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(上)」─
小5国語科「想像力のスイッチを入れよう」全時間の板書例&指導アイデア
教科に自立活動を織り込んで、特別支援学級の子どもたちの調和的な発達を目指そう
小4理科「季節と生物(冬と春のおとずれ)」指導アイデア
フッターです。