小2体育「水遊び」指導アイデア②
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水遊び」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・鈴木倫子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
単元名
ブクブク・うきっこ・もぐりっこ
みんな大好き 水遊び
目次
単元目標
●知識及び技能
水につかって歩いたり走ったり、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いたりする行い方を知るとともに、その動きを身に付けることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
水の中での簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
約束を守り、安全に気を付けて、水遊びを楽しむことができるようにする。
授業づくりのポイント
水遊びでは、水中を動いたり、もぐったり浮いたりする楽しさや心地よさを味わうようにします。しかし、個人の経験の差が大きいため、水に強い不安感をもつ子供もいます。また、命にかかわる運動でもあります。
まずは、安心・安全を第一に考え、不安感を取り除くことができる簡単な遊びを取り入れることが大切です。そして、水にもぐることや浮くこと、息を止めたり吐いたりすることを身に付けることは、中学年の水泳運動へつなげる重要な課題となります。
そのため、簡単な遊び方に条件を加えたり、友達のよい動きを見付けたりする活動を取り入れるようにします。子供たちが楽しく遊び方を工夫するなかで、動きが身に付くようにします。
〈感染症対策〉
感染症対策として、地域の感染状況に応じて、以下の工夫が考えられます。
・プールの広さを考慮し、学年全体で実施するのか、それとも1~2クラス単位で実施するのかを検討する。
・身体接触を避けるため、進行方向を決めたり、用具を使って間隔を十分にとったりする。特に、対面の活動では間隔を空ける。
・リスクの低い活用や補助を選ぶ。
・シャワーブースやプールサイドなどに待機線や足型を付けるなど、人的距離の確保に留意する。
・タオルや外したマスクの置き場所を事前に指定し、各自の持ち物が接触しにくいようにする。
・応援は、声を出さず拍手にする。 など
単元計画(例)
単元の前半は「楽しく運動をしよう」、単元の後半は「工夫してもっと楽しく運動をしよう」の構成として、水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊びの楽しさに触れながら、資質・能力の三つの柱の育成をめざします。
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
ブクブク・うきっこ・もぐりっこを工夫しよう
単元後半は、単元前半での遊び方を工夫して、水中を動いたり、もぐったり浮いたりする楽しさに触れることができるようにすることをめざします。競争やゲームの要素を取り入れることで、水にもぐることや浮くこと、息を止めたり吐いたりする動きの質を向上させることが大切です。
また、夢中になって活動に取り組むなかで、友達のよい動きやお気に入りの動きを見付けたり、友達に伝えたりするようにしていくと、水遊びの学びが深まり、中学年の水泳運動につながります。
小2体育「水遊び」指導アイデア①
「楽しく運動遊びをしよう」はこちら
イラスト/斉木のりこ