ページの本文です

小3道徳「お母さんのせいきゅう書」指導アイデア

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・竹﨑千紗
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

道徳が教科化となり、従来の「読み物道徳」「押し付け道徳」から「考え、議論する道徳」への転換が求められています。考えることで自分の感じ方や考え方を明確にし、議論することで多様な感じ方や考え方と出合い、考えをより明確にすることが大切です。

教材「お母さんのせいきゅう書」は、道徳が教科化される前から副読本に取り上げられており、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくろうとする心情を育てることをねらいとしています。

今回は、「書く活動」に重点を置いて指導しました。「書く活動」を効果的に取り入れることで、自分の考えを明確にし、納得できる考えが導き出せるようにしました。納得できる考えを導き出すことができると、授業の中で自信をもって意見を述べることができます。

また、道徳の授業で学んだことが日常生活に生かせるように家庭と連携して授業を行いました。児童が、父母や祖父母にどのような敬愛の念を抱き、家族の一員として、家庭生活により積極的に関わっているのか、教師の側からなかなか把握しにくいものです。

だからこそ、家庭と連携した授業を行うことは、とても効果的だと考えます。今回は、今までしてきたお手伝いが、家族の役に立っている内容の手紙を、保護者に事前に書いてもらい、授業の終末で児童に渡しました。

小3道徳「お母さんのせいきゅう書」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

教材のあらすじ

だいすけは、お手伝いをした報酬として400円を請求する。お母さんはその請求書を見て、無言で400円と一枚の紙切れを渡す。その紙切れには、「病気をしたときの看病0円」「食事を作ってあげた0円」などと書かれてあった。それを見ただいすけは目に涙を浮かべた。

学習指導過程

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 3124 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。