ページの本文です

コロナ下での深い学びの育て方①「見方・考え方」のつぶやきを価値づける授業づくり

コロナ禍のために、学校現場では子供に対して一見十分な指導ができないように見えますが、一方で「今がチャンス!」という逆転の発想をもちつつ指導にあたる先生がいます。コロナ禍を逆手にとって、どのように子供を育んでいくのでしょうか。 尾形祐樹先生の「ことバンク」という、子供のつぶやきを価値づける授業を紹介します。

指導/東京都公立小学校指導教諭・尾形祐樹

イラストAC

限られた授業時数内で資質・能力を育成するには

今年度全面実施になった学習指導要領は、各教科の「見方・考え方」を働かせることを通し、子供たちの資質・能力を育むことを求めています。授業時数が少なくなったことで今は、「教科書を全部終えられるのか」と考えている先生も少なくないでしょう。

しかし、「見方・考え方」を働かせる授業づくりを行うことは、資質・能力の育成を図ることはもちろん、限られた時間で子供たちに力を付けていくことにもつながります。今こそ、そのような授業づくりを身に付けていくチャンスだと思います。

昨年度末コロナ禍で一斉休校となり、今年度も休校からスタートしたとき、本校では学校が始まる前に新しい教科書を使って校内研修を行いました。

そこで行ったのは、教科書の枝葉を見るのではなく、「ここで身に付けたい力は何か」を考え、そのために「どのような見方・考え方を働かせるか」ということです。

子供たちが「見方・考え方」を働かせて学ぶ授業は時間がかかるが…

例えば、算数では、「筆算で正確に計算ができる」といった「知識・技能」に重点を置く先生がいるのではないでしょうか。

しかし新しい教科書を見ると、「見方・考え方」を重視し、授業や単元の最後に、「見方・考え方」をふり返ったりするようなページが設けられています。

まとめの場面も「知識・技能」だけでなく、「数学的な見方・考え方」に重点を置いて整理しています。

もちろん、めざす資質・能力を育むため、子供たちが「見方・考え方」を働かせて学ぶ授業を行うと、当初は時間がかかります。しかしそれを繰り返して行ううちに、子供たちに「見方・考え方」を働かせる習慣が付いてくると、授業時間は短縮されてきます。

また、資質・能力の育成という視点で単元を見られるようになると、限られた授業時数の中で、「どこに時間をかけて、どこを簡単に終えるか」という単元マネジメントができるようになっていきます。

時間数が限られた今年度だからこそ、そのような授業づくりに取り組むことが大切だと思いますし、それは必ず次年度以降の実践にもつながっていくものなのです。

子供の言葉を価値付けて評価する「ことバンク」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。