ページの本文です

小1道徳「ジャングルジム」指導アイデア

執筆・イラスト/北海道公立小学校教諭・稲葉朋子
監修/北海道公立小学校校長・荒井亮子、文部科学省教科調査官・浅見哲也

使用教材:「ジャングルジム」(光村図書)

授業を展開するにあたり

一年生の子供たちは、仲間外れにすることはよくないことと分かっていても、自己中心的な考え方をしたり、自分本位な言動をとったりすることも見受けられます。

「ジャングルジム」は、6枚の場面絵といくつかの台詞で構成されています。扱う内容項目は【公正、公平、社会正義】です。自分の好き嫌いにとらわれず、誰とでも仲よくすることのよさについて考えることがねらいです。

一年生は、「やってはいけないこと」「悪いと思うこと」に対して素直に表現することができます。実際に教材を読み聞かせると「くまくんが悪いことをしている」「ねこちゃんがかわいそう」という発言が飛び出します。

ここで注意したいのは、「みんなで遊ぶよさ」よりも「仲間外れは悪いことだ」という意識が強くなってしまうことです。そこで、この授業では、「みんなで遊ぶよさ」に焦点を当てるために、三つの視点を大切にしながら授業づくりをしました。

小1道徳「ジャングルジム」指導アイデアのイメージイラスト

1 自分の生活経験を想起する

授業のはじめに、行事や休み時間に子供たちが遊んでいる写真(下図、休み時間の様子①②参照)をテレビに映し提示します。子供たちは「このときはみんなで○○した」「○○をして楽しかった」とみんなで遊んだ経験を想起することができます。

また、この写真を授業の終わりまで映したままにして授業を進めます。みんなで遊ぶよさについて自分の生活経験と関連付けて考えられるようにする工夫の一つです。

▼写真 休み時間の様子①

休み時間の様子①

▼写真 休み時間の様子②

休み時間の様子②

2 絵を提示する順番を変え、問いを生む

子供たちの「考えてみたいな」という気持ちを高めるために、教材の提示順を変えました。くまくんがねこちゃんを仲間外れにしてけんかになる場面絵①~④を提示した後、場面絵⑤を抜かして、3匹で仲よく遊んでいる場面絵⑥を先に提示します。

そうすることで、子供たちは「あれ? けんかをしていた3匹が、どうやって仲よく遊べるようになったのかな。考えてみたいな」と問いをもつことができます。

▼場面絵①~⑥

場面絵①
場面絵①
場面絵②
場面絵②
場面絵③
場面絵③
場面絵④
場面絵④
場面絵⑤
場面絵⑤
場面絵⑥
場面絵⑥

場面絵①~⑥のPDFはこちらよりダウンロードできます

3 役割演技を取り入れる

問いが生まれたところで、3匹が仲よく遊ぶきっかけとなった場面絵⑤を提示します。場面絵⑤の吹き出しには文字が書かれていません。ここで3匹それぞれの台詞を考え、役割演技をしてみます。

子供たちは、自分の生活経験を思い起こしながら、「仲間外れにしてごめんね」「みんなで一緒に遊ぼう」「悲しいからもうしないでね」「みんなで遊んだほうが楽しいね」と3匹の台詞を考え、仲直りする様子を役割演技することで「みんなで仲よく遊ぶよさ」を実感していきます。

実際の授業展開

タイトル
「ジャングルジム」

ねらい
仲間外れをやめて仲よく遊ぶ3匹の姿を通して、自分の好き嫌いにとらわれず、周りの人に接しようとする実践意欲と態度を育てる。

内容項目
C 公正、公平、社会正義

準備するもの
ワークシート、場面絵①④⑤⑥(板書用)場面絵②③(読み聞かせ後、黒板から外す)

指導の概略(板書計画例)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。