小4国語「報告します、みんなの生活」指導アイデア
教材名:「報告します、みんなの生活」(東京書籍 四年下)
指導事項:話すこと・聞くこと イ・ウ 伝国 イ(ア)
言語活動:ア
執筆/京都府公立小学校教諭・吉田夏紀
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、京都府公立小学校校長・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、アンケート調査をして分かったことと考えたことを、図表やグラフを用いて、理由や事例を挙げながら筋道立てて話す力の育成を図ります。
また、聞き手に分かりやすいように、話す速さや間の取り方、ポスターの示し方などにも注意して、適切な言葉遣いで話す力の育成もめざします。
②言語活動とその特徴
子供たちはこれまでに「話すこと・聞くこと」について、「案内係になろう」(四年上)で相手の質問の目的を考え、相手の知りたいことに合った答えを、分かりやすい言葉で丁寧に話すことを学習しています。
また、「書くこと」について、「みんなで新聞を作ろう」(四年上)では、短い言葉で見出しをまとめ、図や絵などの資料を取り入れ、分かりやすい記事を書くことを学習しています。
本単元では、アンケート調査を行い、結果を整理した図表を用いたポスターを使いながら、分かったことや考えたことを報告し合うという言語活動を位置付けます。
自分が調べたいことを調べるという学習活動や相手に分かりやすく伝えたいという思いが主体的な学びにつながります。そして、グループでアンケート結果を整理し、報告する事柄を考えたり、よりよい報告になるよう発表練習を重ねたりすることが対話的で深い学びにつながると考えます。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①伝えたいことを分かりやすくするために、写真や図、絵などの資料を取り入れて新聞を作った経験や分かりやすい言葉で丁寧に話す学習などを想起し、学習課題を設定して学習計画を立てる。
【学習課題】図や表を用いたポスターを使いながら、分かったことや考えたことを報告しよう
第二次(2~8時)
②調べたい話題を決めてグループをつくり、みんなに質問したいことを出し合う。
→アイデア1 主体的な学び
③「アンケートで調べよう」を読んでアンケートの作り方を知り、知りたいことが分かるような質問や回答のしかたを工夫してアンケートを作る。
④自分たちのアンケートがどんな結果になるかを予想し、アンケート調査を行う。
⑤アンケート結果を整理し、分かったことやそこから考えたこと、予想と比べて気付いたことなどについて話し合う。
⑥⑦発表に使う資料や発表の組み立てを考え、グループで役割を分担し、割り付けや見出しを工夫してポスターを作る。
⑧資料を指し示すタイミングや、資料を見てもらうための間の取り方など、気付いたことを伝え合いながらグループで発表の練習をする。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(9~10時)
⑨報告会を開き、ポスターを使って発表をする。自分のグループの発表と比べながら聞き、考えたことを伝えたり、質問をしたり、発表のしかたについて感想を伝えたりする。
→アイデア3 深い学び
⑩調べて分かったことについて、ポスターのグラフや表を使って分かりやすく報告することができたか、自分たちの発表をふり返る。
アイデア1 質問したいことを出し合い、整理しよう
本単元では、同じ話題を選んだ友達とグループをつくって取り組みます。調べてみたい話題や質問したいことを自分で決めることで、友達に聞いてみたい、そして分かりやすく伝えたいという思いをもつことができます。
質問したいことを出し合って整理するときには、質問を付箋に書き出し、似ている質問をまとめる思考ツールを活用することで、質問の数を把握したり、同じようなことばかり聞いていることに気付いたりでき、質問内容を整理し、アンケートの構成を考えることにつながります。
▼思考ツールの例
アイデア2 気付いたことを伝え合いながら発表の練習をしよう
発表の練習をするときには、どんなことに気を付けて報告するとよいか、気を付けることを明確にしながら互いの報告を聞き合うようにします。
内容と発表のしかたの両面に着目して聞き合えるように、次のようなチェック表などを使ったり、タブレットで撮影したものを見合ったりするとよいでしょう。
▼チェック表の例
アイデア3 報告会を開き、学習をふり返ろう
報告会では、自分のグループと比べながら聞き、考えたことを伝えたり質問をしたり、発表のしかたについて感想を伝えたりするようにしましょう。
また、本単元で身に付いた力を各教科等や実生活のどのような場面で活用したいかという視点で学習をふり返ることで、実生活で生きて働く力につなげるようにしましょう。

グラフから分かることは、一番多かった意見と一番少なかった意見だけに絞ったほうがいいと思いました。
アンケートから分かったことはよく伝わったけれど、○○さんがアンケート結果から考えたことをもっと伝えたほうがいいと思いました。
「グラフを見てください」と言った後に、ちゃんと聞き手の様子を見ているところはよかったと思います。
イラスト/やひろきよみ 横井智美
『教育技術 小三小四』2020年2月号より