小3道徳「盲導犬サーブ」指導アイデア

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
はじめに
1982年1月25日の寒い朝、一頭の盲導犬が、主人を交通事故から救うために自動車に飛びかかり、自らの前足を失いました。盲導犬の名前は、サーブ。
サーブの愛と勇気が称えられ、名古屋市営地下鉄栄駅の出入り口のところに、サーブの銅像が建てられています。サーブの生き様を伝え、盲導犬を通じて福祉の心を育てる授業です。

サーブの生き方にふれる
昨今、福祉教育への関心の高まりもあり、盲導犬についてある程度の知識をもっている子が増えました。コンビニエンスストアやスーパー、レストランの入り口で、「盲導犬(補助犬)同伴可」のステッカーを目にすることもあります。
社会的に見ても、盲導犬が飲食店への入店を拒否されたり、バス・タクシーへの乗車を断られたりすることも少なくなってきたようです(けれども、そうした事例が皆無になったわけではありません)。
目が不自由な方にとって、盲導犬は自分の目そのものです。同時に、盲導犬にとっても、この世でたった一人の大切な人なのです。お互いにとってかけがえのない存在であることを、サーブの生き方にふれることで子供たちは学ぶことができます。