専門家に聞く!縄跳び指導のコツ
7重跳びのギネス世界記録保持者として縄跳びの世界で有名な森口明利さん。京都大学工学部から大学院に進み、企業に就職するも退職して縄跳びのプロに転身したという異色の経歴の持ち主です。8重跳びの成功が次の目標とのことですが、学校等から依頼を受けて、子どもたちに縄跳びの指導も行っています。そんな森口さんに、実際の縄跳び指導について伺いました。
目次
今まで体験したことのない動きや技を体験してもらう
――学校などで縄跳びの指導をされていますが、どのような指導をされているのでしょうか。
「まず、準備運動として縄を使った遊びをします。例えば、『郵便屋さん』という遊びは、縄を回転させないで前後に振って跳びます。大繩の郵便屋さんを一人で行うイメージです。他には、半分に折った縄を足元で地面に水平に回して跳び越えるという遊びもします。通常は縦に回す縄跳びをあえて横方向に回してもらうことで、今まであまりしたことのない体の動かし方や縄の使い方を体験してもらうことがねらいです。
次は、決めポーズを選んでもらいます。有名なのは、『エックス』(下写真参照)ですね。他には、『足でエックス』や、縄を片方の足のつま先で止め、両手を広げる『V字止め』などを紹介します。見ただけでできる子が必ずいますから、できる子が周りの子に教える時間をつくります。いろいろな決めポーズの中から自分の好きな決めポーズを選んでもらい、前跳びからポーズを決める練習をします」
「それから、縄跳びの基本であるグリップの持ち方と縄の長さの話をします。グリップをグーで握る子が結構多いんです。その持ち方では縄に力が伝わりにくいので、親指と人差し指の力を使えるように、親指を立ててグリップをもつことを教えます。この持ち方はバドミントンと同じ持ち方です。また、縄が長すぎる子もよく見かけます。これは、2重跳びをするときのつまずきになります。縄の中央に足をかけてピンと伸ばしたとき、縄の端が自分の脇より短くなるように、縄の長さを調節します」
高学年に人気の技は2人跳びや多人数跳び
――高学年には、どんな技が人気ですか。
「いろいろな技を見せますが、人気なのは2重跳び、2人跳びなどですね」
――2重跳びのコツを教えてください。
「コツは3つです。跳び方、リズムの取り方、縄の回し方です。2重跳びでつまずくのは、跳んだときの姿勢が、くの字になることです。これでは連続して跳びにくくなりますから、真上に跳ぶようにします。リズムの取り方では、垂直に跳んだときに両ももを上げ、跳んでいる間にももを手で2回叩く練習をすることで、ももを叩くリズムで2重跳びをする感覚をつかませます。そして、そのリズムで縄を回せるようにします。片手で半分に折った縄をもち、1、2、3回前回しをして4回目で2回、回します。片手でできれば両手でも2回、回すことができるようになります」
――2人跳びとは、どんな技ですか。
「1本の縄で2人が跳ぶ、または2本の縄で2人が跳ぶ技です。2人跳びにもさまざまな技があり、学校の先生と私が組んで見本を見せると、子どもたちはやりたがりますね。最初はペアを組んで跳びますが、特に高学年の女子は8人から10人といった多人数で円形になって跳ぼうとすることもあります。高学年の子にはとても盛り上がります」
――縄跳びの指導で、特に心がけていることは、何でしょうか。
「縄跳びは楽しい、ということを知ってもらいたいというのが一番です。あれをしなさい、これをしなさいと言うのではなく、子どもに主体的になってほしい。そこで、なるべく子どもに選択肢を与え、自分で考え、工夫する場にしたいと考えています」
森口明利さん(7重跳びギネス世界記録保持者)
1989年、福井県生まれ。京都大学工学部および京都大学大学院エネルギー科学研究科卒業後、一般企業に就職。2018年に退職して、2019年から縄跳びのプロ活動を開始する。主な記録に、2012年、世界大会3重跳び3位。2014年、6重跳び連続回数ギネス世界記録達成。2015年、世界大会3重跳び2位。2016年、5重跳びギネス世界記録達成。2017年、7重跳びギネス世界記録達成などがある。
取材・文/高瀬康志
『教育技術 小五小六』2019年5月号より