小3理科「豆電球にあかりをつけよう」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・國房逸美
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・藤井創一

単元のねらい

電気の回路について、乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

小3理科「豆電球にあかりをつけよう」指導アイデア
写真AC

本単元は、「豆電球に明かりをつけたい」という子供の思いを中核に据え、豆電球の点灯の有無で「電気が通っていること(電気の存在)」を確認しながら、「電気が通るつなぎ方、通らないつなぎ方」や「電気が通る物、通らない物」を調べることができるように、学習を展開することがポイントです。

単元の流れ(総時数 8時間)

一次 電気の通り道(3時間)

① 豆電球に明かりがつくつなぎ方を調べよう
② ソケットなしで明かりをつけてみよう
③ 豆電球に明かりがつくつなぎ方についてまとめよう

二次 電気を通す物・通さない物(3時間)

①② 電気を通す物・通さない物を調べよう
③ 身の回りの金属をさがしてみよう

三次 豆電球を使ったおもちゃ作り(2時間)

① 豆電球が点灯するおもちゃを作ろう
② 学んだことを確かめよう

単元デザインのポイント

見方 主として「原因と結果」「質的」

原因と結果:乾電池の+極と-極に導線をつなぐ(回路ができる)→ 電気が通る → 明かりがつく
質的:電気を通すか通さないかを調べる際に、物の名前ではなく材質(金属かどうか)に着目する。

電気を通す物質・通さない物質

考え方
・ 明かりがつくつなぎ方、つかないつなぎ方を「比較して」、差異点や共通点について考える。
・ 回路の一部にいろいろな物をつないで、電気が通る物、通らない物を「比較して」、差異点や共通点について考える。

ショート回路に注意

ショート回路に注意

乾電池の二つの極から出た導線を直接つなぐことがないようにし、乾電池などが熱くなったらやめさせるなど、必ず安全面の指導をしましょう。

これでばっちり! 単元の導入はこうしよう!

① 教師自作のおもちゃ(例:ホタル)を提示し、豆電球を点灯させることで、自分も「豆電球に明かりをつけたい」という子供の思いを高めるようにします。

教師自作のホタルのおもちゃ
矢印

② どんな物があったら、豆電球に明かりをつけることができるか、子供の考えを引き出しながら、3つの道具を紹介します。こうすることで、子供の問題が「つなぎ方」に焦点化されます。

豆電球に明かりをつけるための3つの道具

どうつないだら豆電球に明かりをつけることができるのだろう。

授業の展開例(第二次 第1・2時)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました