ページの本文です

「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の好評連載! 今回は、「児童の意見を広げたり、深めたりする板書のポイント」についてお伝えします。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

pexels

↓↓↓ こちらもチェック! ↓↓↓
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書計画のポイント~

児童の意見を広げたり、深めたりする板書にするために

今回は、「児童の意見を広げたり、深めたりする板書のポイント」の前編です。

私は毎年公開授業を行い、多くの先生方に授業を参観していただいてきました。

授業後の討議会では、参観した先生方によって、児童の発言をどのようにつなぎ、深めていったかという視点で多くの意見交換が行われます。

それほど、児童の意見は授業の要であり、教師や児童がどのようにそれを受け止め、自分に返し、思考を深めていったかが重要であるということです。個の考えは、他者の多様な考えと混じり合うことで、より熟考されたものに変わっていくのです。

したがって、45分間の中でできるだけ児童の意見をたくさん聞きたいと思うのが教師の願いでしょう。

しかし、実際は、次のような心配事をよく耳にします。

「多くの意見を板書する時間がない」
「全てを書くと、分かりにくい板書になる」
「何を書いて、何を書かないでよいかが分からない」
「児童の考えをどのようにつなげばよいかが分からない」

私も以前はこのような不安を抱えていました。

しかし、少しずつこの不安は解消されていき、今では板書においてほとんど不安を感じていません。

その理由として、文字を書くスピードを上げる、まっすぐにきれいな文字が書けるという技術の他に、児童の指名の仕方、発言内容の書き方、色チョークの使い方、黒板そのものの使い方などを工夫したことが大きいと考えています。

児童の指名の仕方

最も一般的な指名の仕方は、手を挙げている児童を先生が指名し、その児童の意見を板書して、また次の児童を当てるというものです。しかし、この方法だと、先生が指名するまで児童は意見を言うことができません。もし、先生が板書するスピードが遅ければ、児童はそれを待つ時間が生まれます。すぐに意見をつなぎたくても、「ちょっとした間」が生まれることにより、活発な交流になりません。

この「ちょっとした間」は、授業がテンポよく進まない一番の理由です。テンポが上がらないと、児童の学習に対する熱量も上がりません。「指名の仕方」が、授業のテンポを悪くしているのです。

そこで、私が取り入れているのは、児童の相互指名です。

児童同士で指名するこの方法をとると、先生が板書するまで待つという時間が短縮されます。また、児童同士が意見をつなげていくため、「クラスのみんなに伝える」という意識が高くなります。発言のテンポが上がるため、板書のスピードも上げなくてはいけません。すると、発言内容の書き方を工夫する必然性が生まれます。

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

発言内容の書き方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。