小2算数「かけ算(2)」指導アイデア(5/16時)《7の段の九九の構成》

執筆/福岡県公立小学校教諭・鬼丸舞
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

本時のねらいと評価規準

[本時5/16]

ねらい
既習事項を基にして、7の段の九九の構成の仕方を考える。

評価規準
7の段の九九の構成の仕方を考え、表現している。[数学的な考え方]

小2算数「かけ算(2)」指導アイデア

問題場面

7のだんの九九を、7×1からじゅんにつくりましょう。

問題場面

6の段の九九は、どのようにしてつくりましたか。

1つ前の答えに6をたしていきました。

(アレイ図を提示しながら)今日は、7の段の九九をつくりましょう。6の段の九九と同じように考えることができますか。

できます。

1つ前の答えに7をたしていけばよいと思います。

まず、問題場面と一緒にアレイ図を提示し、本時に7の段の九九をつくることをつかませます。次に、前時の6の段の九九を構成したときのことを想起させます。ノートを見返したり、前時に板書等で使用した図などを掲示したりするとよいでしょう。そして、1つ前の答えに7をたすという見通しをもとに、7の段の九九をつくるという学習課題につなげていきます。

本時の学習のねらい

今までの学習をいかして、7のだんの九九の答えを見つけよう。

自力解決の様子

A つまずいている子
7の段の九九の答えを出すことができていない。

B 素朴に解いている子
1つ前の答えに7をたして、7の段の九九を完成することができている。

C ねらい通りに解いている子
分配法則や交換法則を活用して、7の段の九九の答えを工夫して導いている。

Aの子どもには、アレイ図を使いながら、7×2が7の2つ分であり、7+7で求めることができること、7×3が7の3つ分であり、7+7+7または7×2に7をたすことで求められることを確認し、7×4などの続きのかけ算を考えるよう促しましょう。少人数の交流を位置付けて、考え方を話し合う場面を設定することも考えられます。Bの子どもには、7の段の九九をつくる方法がほかにもないか考えさせましょう。Cのように分配法則を活用した子どもには、図と、図が表す式をノートに書かせるとともに、ほかの分け方を考えさせましょう。また、交換法則を活用した子どもには、ほかのかけ算についても考えさせましょう。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

イラス/コダシマアコ、横井智美

『教育技術 小一小二』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました