小4道徳「法やきまりを守り、自他の権利を大切にしよう」指導アイデア

執筆・イラスト/熊本大学教職大学院准教授・前田康裕
執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
教材(前半)
教材①
教材②
著作権について
インターネットによって、他人が作成した画像、音楽や映像といった著作物を簡単に複製やダウンロードできるようになりました。
著作権とは、知的財産権の一種であり、美術・音楽・文芸・学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利。著作者は著作物を独占的に利用することができますが、他人が勝手にその著作物を使用すれば、著作権侵害行為にあたります。
一方、著作権法第35条では、「教育を担任する者やその授業を受ける者(学習者)は、授業の過程で使用するために著作物を複製することができる」とあります。
つまり、他人の著作物でも授業においては使用することができるので、ネットで集めた写真などをプレゼンテーションで使うことが多くなっているのが現状です。
しかし、このような使い方を無意識に行っていれば、著作権に対する意識も薄くなってしまうのではないでしょうか。授業では複製が認められているとはいえ、著作者の許諾を得て使用することが原則です。
教育の場において著作権について考える機会を設けて、他人の著作物を大切にする心を育てることが必要なのです。