小4道徳「10分18秒の平和への祈り」指導アイデア

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
教材と資料
教材1 CD「さとうきび畑」作詞・作曲/寺島尚彦

森山良子さんが歌う「さとうきび畑」には、「ざわわ」という言葉が66回出てきます。曲を最初から最後まで聴くと10分18秒かかります。「ざわわ」は、さとうきびが風にゆれる音を表しています。そして、この風の音には、戦争で命を落としたたくさんの方々の怒りや悲しみが込められています。
作詞・作曲の寺島尚彦さんは、次のように書いています。
轟然と吹き抜ける風の音だけが耳を圧倒し、その中に戦没者たちの怒号と嗚咽を私は確かに聴いた。
『さとうきび畑 ざわわ、通りぬける風』寺島尚彦(小学館)
森山さんは、何度も繰り返される「ざわわ」をどう表現したらよいか、いつも自問自答しながらこの曲を歌っていたそうです。
教材2 沖縄県条例「慰霊の日」
6月23日は、「慰霊の日」です。沖縄県では、誰もが平和を願う日ですが、ほかの都道府県では、この日の存在すら知らない子供たちも少なくありません。
1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、この日を「慰霊の日」と定めています。琉球政府時代に制定された「慰霊の日」は、沖縄独自の休日でした。日本に復帰すると「国民の祝日に関する法律」が適用となり、「慰霊の日」は休日から除外されました。
その後、沖縄県は「慰霊の日を定める条例」を上記の通り公布しました。以後、「慰霊の日」は、戦没者追悼と平和を祈る日として県民に浸透していきます。
「さとうきび畑」の作者である寺島さんは、2004年3月23日に逝去されました。2003年に沖縄を訪れたとき、こんなことを語っていたということです。
「ほんとに平和なら、平和を願う歌などいらない」
ぜひ、子供たちに伝えたい言葉です。
教材3 刻銘者数(沖縄県公式ホームページより)
資料1 沖縄県平和祈念資料館

資料2 平和の礎

資料3 平和の礎・刻銘碑

平和祈念資料館、平和の礎は、沖縄県糸満市
実際の授業展開
タイトル
平和の大切さ 命の尊さ
指導目標
平和を祈る人々の願いにふれ、戦争の悲惨さ・命の尊さを考え、命を大切にしようとする心情を育てる。
内容項目
D 生命の尊さ
準備するもの
・楽曲「さとうきび畑」
・沖縄平和祈念公園の写真
・「平和の礎」刻銘者数の表