小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア

執筆/大阪府公立小学校教諭・松田善行
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、大阪府公立小学校校長・細川克寿

単元のねらい

魚などを育てる中で卵の様子に着目して、時間の経過と関係付けて動物の発生や成長を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成していきます。

小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア
写真AC

単元の流れ(二次 総時数 7時間)

[単元の目標]

メダカを大切に飼育して増やし、次年度の五年生に引き継げるようにしよう。

資質・能力の育成を目指して!
対象と関わることを大切にしながら授業を行うことで、観察の技能を身に付けるとともに、生物を愛護し生命を尊重しようとする子供を育成しましょう。

◆単元導入~第一次

【活動アイディア例】

今回の単元では、メダカを飼います。上手に飼えば、卵を産むことも期待できます。班ごとに6匹ずつ飼育を任せるので、次の五年生に引き継げるように大切に育てていきましょう。

私たちが協力して、大切に世話しないといけないね。どうやって、飼えばいいのかな?(問題①)

雄と雌を、一緒に飼わないといけないと思う。
どうやって、見分ければいいかな? 調べないといけないね。(問題②)

下矢印
  • 飼育環境や雄雌の見分け方について、班ごとに調べてまとめる。調べてわかったことを、学級全体で交流する。
  • 飼育の準備が整えば、自分たちでメダカを選んで飼育を開始する。

◆一次 メダカを飼おう(3時間)

【活動アイディア例】

メダカを飼う前に、飼い方を調べないといけないね。

  1. メダカを飼うために、どのような環境を用意しなければならないのだろうか。
  2. メダカの雌と雄は、どのように見分ければよいのだろうか。
  3. メダカの様子の観察と記録

・「メダカを増やして、次年度の五年生に引き継げるようにしよう」という課題を設定し、グループごとに4~8尾程度ずつ飼育を任せるようにする。それによって、次のような効果が期待できる。
① メダカを飼育するための環境や、雌雄の見分け方を調べる必然性が生まれる。
② メダカの様子や、卵の育ちに注目するようになる。
③ 生物を愛護しようとする態度が育まれる。

◆二次 メダカの産卵(4時間)

メダカが卵を産んだよ。ちゃんと育ってほしいな。

  1. メダカの卵は、どのように育っていくのだろうか。
  2. 誕生した子メダカは、どのように育てればよいのだろうか。
  3. 子メダカの様子の観察と記録
  4. 学習のまとめ(産卵・発生・成長を中心に)
メダカの水槽を観察する様子

※授業時間以外でも観察しやすい学習環境を整え、継続的に観察できるようにする。

  • 産卵して間もない卵の様子を観察し、中にメダカの姿がないことを確認する。そして、その後時間の経過とともに、どのように育っていくのかを予想する。
  • 卵の中で成長するために必要な養分について、考えられるように助言する。
  • メダカの卵は、透けていて中の様子を観察しやすい。ここでの学習経験を「ヒトの誕生」の学習に生かすことができるようにする。

単元の終わりに求められる振り返り

イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました