小5国語「世界でいちばんやかましい音」指導アイデア
教材名:「世界でいちばんやかましい音」 東京書籍
指導事項:C「読むこと」 エ
言語活動:エ
執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・廣口知世
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
物語全体の構成を捉え、山場で起きた変化を読む力を育成します。
②言語活動とその特徴
本単元では、「物語を読んで推薦の文章を書く」という言語活動を位置付けます。教材「世界でいちばんやかましい音」は、物語の山場が明確になっている物語です。物語の山場とは、物語全体を通して、最も大きな変化が起きるところを言います。この物語の魅力である山場を捉えることは、この物語を推薦する上で大切です。
しかし、この山場という言葉は、本単元で初めて学習する言葉ですので、単元設定の段階で「山場」という言葉を提示するのは不自然です。そこで、単元の導入では、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むという既習の学習内容を振り返るようにしていきます。
その上で、作品の魅力は、心に響いた山場の叙述に多く描かれていることを捉え、物語の全体像の変化を基に、推薦する文章を書くようにしましょう。推薦の文章を書く際には、その魅力とその理由を明確にして、登場人物の相互関係とその変化や情景描写、心情を暗示させる描写などに着目できるようにします。
よって、「物語を読んで推薦の文章を書く」という言語活動は、本単元で育成を図る資質・能力「物語全体の構成を捉え、山場で起きた変化を読む力」(C読むこと イ)の育成にふさわしいものであると考えます。
単元の展開(7時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①教材「走れ」での学習内容を振り返った上で、教材「世界でいちばんやかましい音」を読み、単元を設定して学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】物語の変化について考えよう
第二次(2~6時)
②中心人物である「王子様」の心情曲線を書き、気持ちの変化を読み取る。
③心情曲線を基に物語の構成を捉え、「山場」について知る。
④「山場」で起きた変化について話し合う。
→アイデア2 対話的な学び
⑤「山場に向かうまでの場面」の意味を考える。
→アイデア3 深い学び
⑥「始まりの場面」「山場」「終わりの場面」の意味を考える。
第三次(⑦時)
⑦物語を推薦する文章を書いて感想を伝え合い、本単元を振り返る。
アイデア1 既習の内容を生かした単元の設定
導入では、まず、資料1のように、教材「走れ」の中心人物であったのぶよの心情曲線を提示し、学習内容を想起できるようにします。子供は、場面が三つに分かれていたこと、第三場面で中心となる人物の気持ちが大きく変化したこと、気持ちの変化には、出来事が関わっていたことを想起するでしょう。
【資料1】既習教材の心情曲線
では、今から読む「世界でいちばんやかましい音」にも、大きな変化やそれに関わる出来事が出てくるでしょうか。
子供の気付きを取り上げながら声かけをし、範読します。このように、資料1を提示し、「変化」という言葉を投げかけることで、子供は必然的に、「変化」に気を付けて教材を読んでいきます。すると、導入時の終わりには、「物語の変化について考えよう」という単元が設定できます。
アイデア2 「始まりの場面」と「終わりの場面」を比較する話し合い
山場で変化したのは、王子様だけですよね。
本時では、「山場」とは、「物語全体を通して、最も大きな変化が起きるところ」という言葉の意味を復習した上で、このように声かけしてゆさぶります。
そうすると子供からは、こういった問いが生まれます。
他に何か変わったのかな。
町の人も変わったのではないかな。
そこで、めあてを「王子様以外に、山場で変化したものを見つけよう」と設定します。王子様以外の山場の変化を捉えるには、「始まりの場面」と「終わりの場面」を比べ、町や人々の様子に着目することが必要です。
そこで、資料2のようなワークシートを活用します。対話的な学びになるように、ペアで一枚のワークシートを配付し、気が付いたことを書き込んでいきます。
【資料2】「始まりの場面」と「終わりの場面」を比較するワークシート
その時、二つの場面を、双方向の矢印を使っているペアには、対照的な事柄を見つけて関係を捉えていることを価値付け、「やわらかな声」などの表現に印を付けているペアには、言葉に着目して変化を捉えていることについて価値付けをしていき、全体に知らせます。
始めから、どのような記号や印を使うという指定をせず、ペアでの話合いのよさを見取り、その都度全体に広めていくことで、対話的な学びが活性化されます。ペアで話し合った後は、そのワークシートを持ち寄り、グループ → 全体へと話合いを広げていきます。
アイデア3 場面の意味や価値を考える、問い返しの発問
この物語は、三つの場面でできているのですね。
本時は、本教材に始まりの場面、終わりの場面、山場があることを復習した上で、このように発問をします。
「山場に向かうまでの場面」があります。
子供からはこのような言葉が出てくるでしょう。そこで、前時の学習を想起させてこう問い返します。
始まりの場面と終わりの場面を比べたら、山場の変化もわかったのですから、「山場に向かうまでの場面」は必要ないのではないですか。
子供は、山場に向かうまでの場面が、山場を生み出すのに大切な役割をもっていることに気付き始めるでしょう。ここで、めあてを「山場に向かうまでの場面の意味を考えよう」と設定します。山場に向かうまでの場面の意味を考えるポイントは、次の五つです。
【山場に向かうまでの場面を考えるポイント】
①王子様が、やかましい音を誕生日プレゼントにしてほしいと考えたこと
②王様が、王子様の考えをおもしろいと受け取ったこと
③世界中の人々が、王子様の考えに賛同したこと
④一人のおくさんが、「声を出さない」と考えたこと
⑤「別に悪気はなかった」人たちが、言い伝えたこと
①~⑤の内容を「誰の」「どんな出来事」かという観点で整理します。
もしそれぞれの出来事がなかったら、山場はどうなっていたのでしょう。
と発問し、考える時間を設けます。その上で考えを交流すると、この五つの出来事はつながっており、どれが欠けても山場は成立しないという、山場に向かうまでの場面の意味や価値に気付くでしょう。
それぞれの場面があるのは当たり前と思っている子供の考えを、問い返しの発問や、「出来事がなかったら…」という発問でゆさぶり、場面の意味や価値について問い直すことができるようにします。
イラスト/横井智美
「教育技術 小五小六」2019年6月号より