ページの本文です

小5国語「世界でいちばんやかましい音」指導アイデア

教材名:「世界でいちばんやかましい音」 東京書籍

指導事項:C「読むこと」 エ
言語活動:エ

執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・廣口知世
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

物語全体の構成を捉え、山場で起きた変化を読む力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「物語を読んで推薦の文章を書く」という言語活動を位置付けます。教材「世界でいちばんやかましい音」は、物語の山場が明確になっている物語です。物語の山場とは、物語全体を通して、最も大きな変化が起きるところを言います。この物語の魅力である山場を捉えることは、この物語を推薦する上で大切です。

しかし、この山場という言葉は、本単元で初めて学習する言葉ですので、単元設定の段階で「山場」という言葉を提示するのは不自然です。そこで、単元の導入では、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むという既習の学習内容を振り返るようにしていきます。

その上で、作品の魅力は、心に響いた山場の叙述に多く描かれていることを捉え、物語の全体像の変化を基に、推薦する文章を書くようにしましょう。推薦の文章を書く際には、その魅力とその理由を明確にして、登場人物の相互関係とその変化や情景描写、心情を暗示させる描写などに着目できるようにします。

よって、「物語を読んで推薦の文章を書く」という言語活動は、本単元で育成を図る資質・能力「物語全体の構成を捉え、山場で起きた変化を読む力」(C読むこと イ)の育成にふさわしいものであると考えます。

物語の山場に着目して、物語のみ力をすいせんしようのイメージイラスト
イラストAC

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①教材「走れ」での学習内容を振り返った上で、教材「世界でいちばんやかましい音」を読み、単元を設定して学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】物語の変化について考えよう

第二次(2~6時)

②中心人物である「王子様」の心情曲線を書き、気持ちの変化を読み取る。

③心情曲線を基に物語の構成を捉え、「山場」について知る。

④「山場」で起きた変化について話し合う。
→アイデア2 対話的な学び

⑤「山場に向かうまでの場面」の意味を考える。
→アイデア3 深い学び

⑥「始まりの場面」「山場」「終わりの場面」の意味を考える。

第三次(⑦時)

⑦物語を推薦する文章を書いて感想を伝え合い、本単元を振り返る。

アイデア1 既習の内容を生かした単元の設定

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。