小2算数「ひき算のひっ算」指導アイデア(2/9時)《繰り下がりのある2位数-2位数の筆算》

執筆/福岡教育大学附属福岡小学校教諭・曽根﨑達雄
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授 ・清水紀宏

本時のねらいと評価規準

[本時2/9]

ねらい
数量の関係に着目し、具体物の操作や式に表して考える活動を通して、2位数ー2位数で一の位に繰り下がりのある減法の計算の仕方を考えることができる。

評価規準
繰り下がりのある2位数-2位数の筆算の仕方について、具体物の操作や式を用いて考えている。[数学的な考え方]

小2年算数「ひき算のひっ算」指導アイデア

問題場面

問題場面

どのようにして求めたらよいですか。

残りを求めるから、ひき算になります。
式は、53-26です。

前の時間にひき算の筆算の仕方を勉強したから、簡単に計算できそうですね。

はい。筆算をしたら、簡単に求められます。

では、やってみましょう。

あれっ。これまでと違う。

何が違うのですか。

一の位が引けません。

本当ですね。では、今日は、一の位が引けないときの筆算の仕方を考えていきましょう。

本時の学習のねらい

一のくらいがひけないときのひき算のひっ算のしかたをかんがえよう。

見通し

  • ブロックを使って考えたら分かる。
  • 30円よりも少なくなる。

自力解決の様子

A つまずいている子
繰り下がりの場面を理解できず、ブロックを使っても正しい答えを求めることができない。 

B 素朴に解いている子 
ブロックを操作するなどして、正しい答えを求めている。

C ねらい通りに解いている子
ブロックの操作を基に、筆算で正しい答えを書くことができる。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

ブロック操作と式を関連付けて、繰り下がりのある筆算の仕方を確認します。

3から6が引けなかったけれど、どのようにしてひき算をしたのか説明してください。

イラスト/コダシマアコ 横井智美

「教育技術 小一小二」2019年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました