4年算数「変わり方調べ」で西暦を和暦に変える方法を考える
算数科と社会科を関連させた教科横断的なアプローチで、西暦を和暦に変換する方法について考える学習の提案です。算数を通して日本の歴史への関心が高まるきっかけになり、日常生活において算数を活用できるオススメの手法です。ぜひ取り入れてみてください。
執筆/東京都公立小学校教諭・松原夢人
松原夢人/1981年生まれ。東京都公立小学校主任教諭。教員14年目。研究分野:算数

目次
算数を通して日本の歴史への感心を高める
約30年続いた平成の世が幕を閉じて、令和の時代へと変わりました。この新しい元号である「令和」は、「初春の令月にして、気
世界の多くの国々では西暦を採用していますが、日本では西暦と独自の元号を用いた和暦の併用をしているのです。
では、どうして日本は和暦を使っているのでしょうか。
様々な解釈がありますが、日本人と元号の関係には根強い文化があり、元号が持つ時代的な感覚を日本人は共有しているからだと言われています。
実際に、私たちの身の回りにも市役所の手続き、携帯電話の申込み、病院の窓口、運転免許証等に記載する文書の生年月日が、和暦の書式になっているケースが多く見られます。年月日の頭に大正(T)、昭和 (S)、平成 (H) の記号が付けられているでしょう。
ちなみに、令和(れいわ)をローマ字で表記すると、「LEIWA」ではなく「REIWA」になので、記号は令和(R)になります。
小学6年生になると、社会の授業では「日本の歴史」を学習します。その中で、年表を使って調べる場面が必ず出てきます。
そこで、教科横断的なアプローチとして、4年生の算数の単元「変わり方調べ」で「西暦を和暦に変換する方法について考える学習」を導入することを推奨します。
子供たちが算数を通して日本の歴史への関心を高めさせることのきっかけにもなり、日常生活でも算数を活用できる方法なので、ぜひ紹介したいと思います。
本時のねらいと評価規準
(本時 2/5)
本時のねらい
伴って変わる2つの数量の関係(差が一定)を表や式に表して、その関係をとらえることができる。
評価規準
伴って変わる2つの数量の関係(差が一定)を、表から変化の特徴を読み取り、記号を用いて式に表す方法を考えることができる。(思考・判断・表現)