ページの本文です

小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育 ハードル走【陸上運動】 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ハードル走【陸上運動】」の単元を扱います。

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・道岡啓
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   鹿児島県公立小学校校長・楠生勝宏

単元名

リズミカルに!より速く!ハードル走

年間計画表 

小6体育 ハードル走【陸上運動】 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ハードル走の行い方を理解するとともに、インターバルの距離やハードルの台数などのルールを決めて競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしたりしながら、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハードル走に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ハードル走は、インターバルの距離やハードルの台数などのルールを決めて、ハードルをリズミカルに走り越えて、記録に挑戦したり、相手と競走したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

②学習のねらい

ハードルをリズミカルに走り越えることにより合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、仲間と速さを競い合ったり、自己の課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫したりすることができるようにします。また、自己の能力に適した課題をもち、課題の解決に向けて、互いに学び合うことができるようにします。

③子供の取組

子供はハードルをリズミカルに走り越えて、仲間と競走したり、記録に挑戦したりすることで楽しさや喜びを味わうことができます。一方で、ハードルにぶつかることへの恐怖心をもったり、ハードルのインターバルの歩数がうまく合わなかったりする子供は、意欲を持続させることが難しくなる場合もあります。

④指導の手立て

そこで、本指導アイデアでは、ハードルをリズミカルに走り越えるポイントを全体で共有できるようにします。また、ハードルの板をゴムや新聞紙を折りたたんだものやスポンジ製のものに変えるなどの配慮をし、ハードルにぶつかることへの恐怖心をできる限り少なくします。さらに、複数のインターバル及びハードルの高さの場を準備することで、自己の能力に適した練習の場や課題の選択ができるようにしたり、同じような課題をもつ仲間と協力して練習できるようにしたりして、子供が主体的・協働的に学習に取り組むことができるようにします。

⑤指導ポイント

また、学習資料やICT機器を活用し、子供が自らの能力に適した目標を設定できるようにしたり、めざす動きと自己の動きを比較したりして自己の課題に応じた練習に意欲的に取り組めるようにします。また、仲間と競走したり、記録に挑戦したりする学習活動が中心となるため、できるだけ多くの子供に勝つ機会が与えられるように指導を工夫するとともに、競走では勝敗が伴うことから、その結果を受け入れることができるように指導することが大切です。

単元計画(例)

小6体育 ハードル走【陸上運動】 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①ハードル走の行い方について、言ったり書いたりしている。
②ハードルをリズミカルに走り越えることができる。

●思考・判断・表現
①自己やグループの能力に適した課題を見付け、課題に応じた練習の場や段階を選んでいる。
②自己の能力に適した競走のルールや記録への挑戦の仕方を選んでいる。
③自己や仲間の動きの変化や伸びを見付けたり、考えたりしたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ハードル走に積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③用具の準備や片付け、計測や記録などで、分担された役割を果たそうとしている。
④勝敗を受け入れようとしている。
⑤仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑥場の危険物を取り除いたり整備したりしているとともに、用具の安全に気を配っている。

イラスト/みながわこう

この記事をシェアしよう!

フッターです。