「ザ・宿題君」で学ぶ力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊶


今回は、教師が作った宿題プリント「ザ・宿題君」を宿題として出し、全員が提出します。プリントにはイラストがあり、色塗りなど、楽しみながら宿題を進めます。楽しみながらプリントに取り組むことで、楽しみながら学ぶ力がアップします。

執筆・イラスト/福山憲市
元山口県教員、響師・響志の会主宰、教師歴38年。学び集団ふくの会・ミスを活かす子供たちを育てる研究会主宰。『作文指導のネタ事典』『自主学習システム&ノート作成法』(明治図書出版)など著書多数。
楽しみながら学ぶ「ザ・宿題君」プリント
福山学級では、宿題プリントを教師が自作しています。「ザ・宿題君」として提示しています。今まで紹介したプリント問題も入れています。こういう教師が自作した「宿題プリント」は大好評です。
全員が必ず提出します。子供たちが必ず言います。
「福山先生、宿題プリントが楽しいです。お父さんやお母さんも見て、楽しんでいます」
私が得意なイラストも入れているので、多くの子が色を塗って提出します。その姿をうんと褒めます。そうすると、クラスの子全員が色を塗って提出してきます。日頃から、授業中でも色塗りをすすめています。そうすると、とてもすてきなノートやプリントが完成します。
すてきな「ザ・宿題君」プリントを全員分掲示すると、どの子も「友達のプリント」を見て、色塗りなども参考にします。
帰る時間に、友達のプリントを参考にさせながら、時折、この「ザ・宿題君」の色塗り時間を5分だけ設定することもあります。そうすると、友達のプリントをよく見て、学びを深化していきます。
色塗りだけでなく、5分設定で問題に挑戦させることもあります。
そうすると、友達のプリントを参考にしながら、学びの深化を高めていきます。
「ザ・宿題君」の空いているスペースに
⚫︎漢字練習
⚫︎計算練習
を付け加えて提出してくるのです。その姿をうんと褒めます。
そうすると、学びが大深化していきます。その姿をうんと褒めると全員が挑戦します。
ぜひ、お試しください。


プリントは、以下より小学館ID(登録無料)でログインすると、ダウンロードできます。
構成/浅原孝子