小3国語「きつつきの商売」指導アイデア

小3国語「『音』の読み方を工夫して音読しよう」の指導計画です。「きつつきの商売」の登場人物がしたことや気持ちについて叙述を基に想像を広げながら読み、それらが伝わるように音読することがねらいです。二つの中で好きな場面を選び、音読を工夫して発表するという言語活動を設定することで、主体的な学習への意欲をもたせます。

教材名:「きつつきの商売」(光村図書 三年上)

指導事項:C読むこと(1)ア、ウ

執筆/香川県公立小学校教諭・白川恵美子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、香川県公立小学校校長・川井文代

みんなで交流

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物の行動や気持ちについて叙述を基に想像を広げながら読み、それらが伝わるように音読することがねらいです。第二学年までに獲得した音読の力(明瞭な発音で文章を読むこと、ひとまとまりの語や文として読むこと、言葉の響きやリズムに注意して読むことなど)に加え、声の大小や速さ、間の取り方などを考えて、話の展開や登場人物の様子を想像しながら音読する力が求められています。

一文一文の表現だけでなく、文章全体から受けるイメージも大切にして、自分が好きな場面を選び、その工夫を考えることを通して、読みを深めていく学習となるようにします。

②言語活動とその特徴

二つの中で好きな場面を選び、音読を工夫して発表するという言語活動を設定することで、主体的な学習への意欲をもたせます。この物語には、子供たちが音読したいと選ぶであろう音の表現が、どちらの場面にもあります。

そこで、一場面では話の展開を押さえながら音を想像します。二場面では、それに加え、状況を思い浮かべながら雨の多様な音を想像し、音読していきます。この擬音語を焦点化して取り上げて音読を考えることで、様子を想像する力を育みます。

音読の工夫の観点を声の大小や速さ、間の取り方に焦点化させ、一と二の場面の違いや友達との感じ方の相違を楽しむようにします。

単元の展開(8時間扱い)

第一次(1~2時)

①これまでの音読の経験をふり返って大切なことを思い出し、学習課題「『音』の読み方を工夫して音読しよう」を設定する。

②「きつつきの商売」を読んで、自分が音読したい場面を選び、そのわけを話し合う。学習計画を立てる。
→アイディア1 主体的な学び

第二次(3~6時)

③選んだ場面の音読の工夫を考え、話し合う。個人→グループ

④一場面の音読を聞き、音読のしかたについて全体で話し合う。

⑤二場面の音読を聞き、音読のしかたについて全体で話し合う。
→アイディア2 対話的な学び

⑥場面をつないで読み、交流する。
→アイディア3 深い学び

第三次(7~8時)

⑦音が出ている本のなかから好きな物語を選び、音読の工夫をする。

⑧音読発表会をして、単元をふり返る。

アイデア1 学習課題を焦点化することで主体的に

主体的な学び
主体的な学び

この教材の特徴である「音」をどう読むかという学習課題を設定します。音に焦点化して学習に取り組むことで、課題が単純・明確になり、主体的に学習が進められます。

【学習課題】「音」の読み方を工夫して音読しよう

読み方の工夫

アイデア2 学び合いをくり返し設定して深める

対話的な学び
対話的な学び

同じ場面を選んだ人どうしで交流場面を設定します。まず、各自で音をどのように音読するか、その理由はどうしてかを音読シートに書き込みます。グループでお互いの考えを交流し、読みを深めながら音読を工夫していきます。

イラスト/佐藤道子

『教育技術 小三小四』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました