「自学で授業開き」子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #1


学級経営と授業改善について、アナログとデジタル、それぞれのよさを融合しながら唯一無二の実践を続ける鈴木優太先生の連載です。子供たちが熱量高く、前のめりに学習したり活動したりする学級づくりや授業のアイデアを、毎月1本紹介します。第1回は、子供たちが自分の意思で学びを進める力を高める「自学で授業開き」と「ナンバリングメモ」を使った振り返りを取り上げます。
執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太
目次
目指すゴールを子供たちと共有する
先生方は、1年後の修了式の日に、どんな一人一人に育っていてほしいと願いますか?
私の願いは、一人一人が自学のできる人になることです。自分を伸ばすための学習が自学です。授業開きとは、ゴールの姿を子供たちと共有する時間です。
だからこそ、「自学で授業開き」にチャレンジします(おすすめは中学年以上ですが、低学年でも工夫しながら取り組めます)。
教師が与えてくれる授業に慣れきった子供たちに、「学びは自らつくるもの!」という意識を鮮烈に刻み込む絶好の機会になります。今取り入れなければ、子供たちは受け身のままで1年間を過ごすことになるかもしれません。それでいいのでしょうか?
自学チャレンジ
自分を伸ばすための学習が自学です。教科書やノート、端末、何を使ってもかまいません。自学だ! と思うことに25分間チャレンジです。その後、振り返りを書きます。それでは早速、やってみましょう!

※自学にチャレンジする時間は、学級の子供たちの実態に応じて調整しましょう。
子供たちが自ら学ぶ力を備えていることに、先生方は驚かされるはずです。子供たちは結構やるものです。迷いなく教科書やノートを開いてじっくり1つのことに取り組み続ける子もいれば、短い間隔で次々といろいろなことを試してみる子もいるでしょう。なかなか取りかかれずに戸惑う子も見られるかもしれません。確認しに来る子や成果物を見せに来る子もいるでしょう。
どんな学びの姿も、まずは温かく受け止めましょう。
子供たちが重ねてきた学びの経験を想像しながら、一人一人の様子をじっくりと観察します。できていることを大いに認めるように机間を巡ります。私は、控えめな声で実況しながら、学びの広がりを促します。
新出漢字は、あぁなるほど、こうやって練習して覚えるんだ。字も濃くて丁寧。
端末で調べて……へぇ~このアプリさばきはお見事。授業の可能性が広がるね。
教科書の計算問題、読んだだけでもうやり方が分かっているの? 予習ができるなんて、すごいなぁ。みんなにも紹介したいから、写真を撮るね。
写真や動画を撮影しておくと、子供たちと振り返るときに役立ちます。さらに、端末の画面を大型テレビにミラーリングできる環境があると「移動型実物投影機」になります。教師が移動しながら一人一人の机上をLIVE中継するイメージです。
机の上をテレビに映していきます。見たい人は見てください。
テレビに映るとどの子もうれしそうです。学びを中断しないように見たい人だけが見ます。すると、友達の真似をして取り組み始める子がいます。学ぶの語源は「まねぶ」であることも紹介すると、戸惑っていた子たちも、もう夢中で自己選択した学習に向かっています。立ち歩いて見せに来る子も、自席で取り組むようになります。戸惑っていたあの子の鉛筆も動き出します。集中している子は静かです。
自分を伸ばす方法を考え、取り組むことができたら、最強です。中学校も、その先の人生だって、たくましく歩んでいくことができるでしょう。そんな願いを伝えながら、「自学で授業開き」にチャレンジしましょう。