小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マット運動【器械運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市公立小学校主任教諭・伊原英輔
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市公立小学校校長・早川和男

単元名

つなげよう!高め合おう!美しいマット運動

年間計画表 

小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、選んだ技を自己やグループで繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性      

マット運動は、回転したり、支持したり、逆位になったりするなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

②学習のねらい

基本的な技を安定して行ったり、その発展技や更なる発展技に取り組んだり、それらを組み合わせたりして技を身に付けるようにします。また、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫したり、仲間の考えや取組を認めたりすることが大切です。

③子供の取組

技ができることに達成感を味わったり、仲間と見合うことで課題を解決することへの意欲が高まったりします。一方で、マット運動に恐怖心や苦手意識をもっている子供や、自己の課題を見付けたり、その解決のための練習や場を選んだりすることが難しいと感じる子供もいます。

④指導の手立て

そこで、本指導アイデアでは、技を繰り返したり組み合わせたりして「つなげる」ことをゴールとし、そこに向けてできるようになりたい技を見付けたり、より美しくするためにはどうしたらよいか考えたりして運動に取り組んでいきます。

⑤指導ポイント

本稿では、全員が一律に同じ技に取り組む学習過程を想定していません。子供が自己の能力に適した技を繰り返したり組み合わせたりして「つなげる」ことができることをめざしています。指導のポイントは、子供によって取り組む技や課題が異なるため、教師は学習状況を適切に把握したうえで指導や助言をすることなどがあげられます。

単元計画(例)

小6体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①マット運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったりすることができる。
③選んだ技を繰り返したり、組み合わせたりすることができる。

●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場や段階を選んだりしている。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①マット運動に積極的に取り組もうとしている。
②学習の仕方や約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③器械・器具の準備や片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤互いの服装、髪形や場、器械・器具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう(第1時~第3時)

【単元前半のねらい】マット運動の行い方を理解し、技を繰り返したり組み合わせたりすることを楽しもう

【授業のポイント】

技を繰り返したり組み合わせたりして「つなげる」ことと、技を「美しく」取り組むことのゴールイメージを共有します。また、特に第1時~2時では、安全面の指導をていねいに行います。そのうえで、マット運動にはどんな技があるのか確認し、やってみる時間を確保します。さらに、今できる技をつなげることで、その楽しさを味わったり、5年生までの学習をふり返りながら技のポイントや課題を見付けたりしていきます。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました