小1生活「じぶんで できるよ」指導アイデア
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「じぶんで できるよ」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・清光千萩
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
高知県公立小学校校長・尾中映里
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきを さがぞう |
10月 | あきの おもちゃを つくろう |
11月 | あきまつりを しよう |
12月 | じぶんで できるよ |
1月 | ふゆを たのしもう |
2月 | しん1年生に 学校のことを つたえよう |
3月 | もうすぐ 2年生 |
単元目標
家庭生活について、調べたり、尋ねたり、実践したりすることを通して、自分の家庭生活を振り返ったり、家庭生活を支えている家の人のことや、自分でできることなどについて考えたりしながら、家庭での生活は互いに支え合っていることが分かり、自分の役割を積極的に果たすとともに、規則正しく健康に気を付けて生活しようとすることができるようにする。
本単元と関わりの深い幼児期の経験
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!-
小4道徳科 よくばりな心「金色の魚」
-
小2生活「ぐんぐんそだて わたしの野さい」指導アイデア
-
小6国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」全時間の板書&指導アイデア
-
小3国語科「わたし」の説明文を書こう 全時間の板書&指導アイデア
-
小3理科「物と重さ」指導アイデア
-
小3理科「身の回りの生物(植物の成長と体のつくり)」指導アイデア
-
小5家庭科「私の生活大発見!(ガイダンス)」
-
小6家庭科 「見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事」
-
小4国語科 わたしのクラスの「生き物図かん」 全時間の板書&指導アイデア
-
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の問題づくりと演算決定》
フッターです。