小3算数「かけ算」指導アイデア《乗法の性質やきまりに着目して、被乗数や乗数が10のときの答えの求め方を考える》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3算数「かけ算」指導アイデア
バナー

執筆/さいたま市立桜木小学校教諭・黒須直之
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

年間指導計画 かけ算

単元の展開

第1時 乗法の性質やきまりに着目して、九九の答えの見付け方を考える。

第2時 乗法の分配法則(被乗数を分解)に着目して、九九の答えの求め方を考える。

第3時 乗法の分配法則(乗数を分解)に着目して、九九の答えの求め方を考える。

第4時(本時)乗法の性質やきまりに着目して、被乗数や乗数が10のときの答えの求め方を考える。

第5時 乗法の性質やきまりに着目して、被乗数が10を超える場合の答えの求め方を考える。

第6時  被乗数や乗数が0になるときの乗法の式について考える。

第7時  被乗数または乗数が未知数の式を、九九を用いて未知数を求める。

第8時  まとめ

本時のねらい

被乗数や乗数が10のときの答えを乗法の性質やきまりを用いて考え、説明することができる。

評価規準

乗数と積の関係や分配法則、交換法則を用いて、被乗数や乗数が10のときのかけ算の計算の仕方を考え、説明している。(思考・判断・表現)

本時の展開

問題場面では、被乗数が10のときと乗数が10のときについて、積極的に乗法の意味や性質を用いながら考えて、説明する活動を行います。評価問題で問題①と②の類題を行った後、九九表を拡張する活動に取り組みます。

問題
九九表をパワーアップさせよう!
問題① 10×5   問題② 6×10

※1「九九表をパワーアップさせよう」という問題場面の説明をして、課題を確認した後に問題①を提示する。
※2 問題②の式は、問題①の解決の後に九九表から提示する。

前時までに、九九表を基にかけ算のきまりを学習しましたね。どんなきまりがあったでしょうか。

掛ける数と掛けられる数を入れ替えても答えが同じでした。(きまり①)

掛ける数を1増やすと、答えは掛けられる数の分増えました。(きまり②)

掛けられる数を1増やすと、答えは掛ける数の分増えました。(きまり③)

掛ける数を分けてからそれぞれの答えを足しても答えは同じでした。(きまり④)

掛けられる数を分けてからそれぞれの答えを足しても同じでした。(きまり⑤)

図表1

今まで学習してきたかけ算にはいろいろなきまりがありましたね。今日は、この九九表をパワーアップさせてみましょう。(黒板に九九表を提示する)

パワーアップってどういうこと??

九九表をさらに広げるということです。(掛けられる数や掛ける数が10のところを提示する)

10の段が出るんだ。きまりを使えば、10の段もつくれそうだね。

では、はじめに10×5の計算の仕方をきまりを使って考えてみましょう。

掛けられる数や掛ける数を分けて考えるきまりが使えるんじゃないかな。

前に図でもやったから、それも使ってみようかな。

今日は、10×5の答えを出すだけではなく、どのきまりを使って求めたか説明できるようにしましょう。図などでわけが説明できるといいですね。

学習のねらい
掛けられる数や掛ける数が10のときの計算の仕方を考えて、説明しよう

見通し

※こちらは、問題①のものです。

10×5は10が5つだから10を5回足せばできるな。

前にやった図を使って、分けて考えれば答えが出せると思うな。

掛けられる数を分ける方法で「10」を分ければ、計算できそうだな。

自力解決の様子

A つまずいている子
同数累加の方法のみで考えている。
きまりを使って答えを求めることができない。


B 素朴に解いている子
掛けられる数の10を分けて、計算している。


C ねらい通り解いている子
掛けられる数の10の分け方を変えて考えたり、図を使って考えたりするなど、複数の考え方を関連付けている。


学び合いの計画 

子供たちは、前時までに被乗数や乗数の分解をして考える方法を学習してきています。本時では、九九表を被乗数や乗数が10の場合まで広げるという活動をすることで、乗法のきまりを活用する見通しを子供がもてるようにしていきます。そのため、導入では、これまでのかけ算のきまりを復習しておき、子供たちが意識して取り組めるようにしておきます。また、本時の自力解決の場面においては、かけ算の計算を同数累加で考えている子供には、その方法を認めたうえで、乗法のきまりを活用できるように支援します。さらに、乗法の分配法則への理解をより深めるために、自力解決の場面では前時まで扱っていたアレイ図も用意しておき、言葉や式と関連させて説明したり、確認したりできるようにしていきます。

展開の場面では、問題①として被乗数が10のとき、問題②として乗数が10のときを扱います。問題①では、図、式、言葉を関連付けながら、主として被乗数の分配法則について共有できるようにします。さらに問題②では、問題①で確認した分配法則に加えて、交換法則や乗数と積の関係についても確認できるようにしておきましょう。学級の実態に合わせて、自力解決の結果を少人数のグループで説明し合ったり、1人1台端末でノートの写真や図を共有して話し合ったりするなどの工夫をするのも効果的です。

評価問題では、問題①と問題②の類題である(10×4)と(7×10)に取り組んで、本時の学習の評価を行います。問題の解決では、かけ算のきまりを使って考えるように指示をします。そして、評価問題の後、掛けられる数や掛ける数や10の場合までの九九表を完成させていきます。図1のように九九表の10の隣のスペースをあえて設けておくことで、子供たちが自然と「11の場合でもできるのでは?」と考えたり、「11のところも自分でやってみよう」と行動したりするきっかけになります。

授業の終わりには、学習感想をノートに記入する方法だけでなく、1人1台端末を用いて、できあがった九九表を写真に撮って共有したり、学習感想を見合ったりする方法も考えられます。子供の実態に合わせて、取り入れるようにします。

【図1】

図表2

ノート例

A つまずいている子

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

※問題①の自力解決の後の場面

10×5の計算の仕方についてみんなで確認してみましょう。

〈C1〉私はかけ算のきまり⑤を使って10を分けて計算しました。前やったように10×5の10を6と4で分けて、6×5と4×5をして合わせて50にしました。

昨日までに習ったかけ算のきまりを生かしたのですね。どうして10を分けたのですか。

〈C1〉10の段の計算はまだやってないけれど、分ければ九九を使って計算できるからです。

なるほど、習ったことを使える形にしたのですね。C1さんの計算の仕方をこの図(黒板のアレイ図)で説明できる人はいますか。

〈C2〉できると思います。6×5の部分がここで、4×5の部分がここという意味だと思います。

図表3

C2さんと違う分け方をしたという人はいますか。(教室内を確認する)どうやらいろいろな分け方や考え方があるようですので、近くの人とどのようにやってみたのか、聞いたり話したりしてみましょう。

先生、楽な方法がありました。10×5を5×5と5×5に分けるんです。そうしたら、どちらも5×5=25の答えが一緒だから25を2倍して50です。

分け方によっては計算が楽になることもあるのですね。図だとどうなりますか。

こうなります。こんな感じで、5×5が2つということです。

図表4

10×5の計算の仕方をきまりを使って式と図と言葉を合わせて考えることができました。

これなら、×5でなくてもできそうです。×4や×8でもできると思います。

なぜ、他の場合もできると思ったのですか。

だって×5のときと同じように10を分けてやればいいからです。

 確かに。今回と同じように習ったことを使ってできそうですね。(※必要に応じて、評価問題①をここで取り入れてもよい)では、問題② 6×10もかけ算のきまりを使ってやってみましょう。どんなきまりを使ったのかも説明してください。

 僕は、きまり④を使ってさっきみたいに10を分けて計算してみようかな。

私は、きまり①を使って入れ替えても答えが同じというきまりを使ってみよう。

きまり②を使って6×9に6を足してもできるんじゃないかな。

いろいろなかけ算のきまりを使えそうですね。早速やってみましょう。

※問題②の自力解決と全体発表が終わったところで、本時の解決方法の共通点について話し合う。

問題①と問題②を、かけ算のきまりを使って解けましたね。問題①と②の計算の仕方で同じところはありましたか。

10のかけ算を、10を分けてかけ算九九を使っているところだと思います。

かけ算のきまり④と⑤を使っていました。きまりを使って考えれば、今までやってきた九九で考えられました。

なるほど。かけ算のきまりを使って習ってきた九九で、できる形にしていたのですね。掛けられる数や掛ける数が10のときであっても、今まで習ってきたかけ算のきまりを使えば計算できましたね。掛けられる数や掛ける数が11より大きい数でもできるのでしょうか。

かけ算のきまりを使えば、もっと大きい数でもできるんじゃないかな。

試してみたい気持ちが湧いてきますね。

学習のまとめ

掛けられる数や掛ける数が10のかけ算も、かけ算のきまりを使えば答えを求めることができる。

評価問題

かけ算のきまりを使って考えよう。どのきまりを使いましたか。
①10×4  ②7×10 

子供に期待する解答の具体例

①10×4=40
きまり⑤を使って考えると
10×4  6×4=24  4×4=16  合わせて40

②7×10=70
きまり④を使って考えると
7×10  7×5=35  7×5=35  合わせて70

感想例

  • かけ算のきまりを使えば、習っていない数のかけ算もできることが分かって、便利だと思った。
  • 図を見て、「式の計算はこうなっているんだ」って分かった。
  • 11のところもやってみたらできそうです。もっと九九表をパワーアップさせてみたい。
  • 掛ける数や掛けられる数が10よりも大きい数でもできそう。

ワークシートPDFと板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました