「教室美化の秘密兵器トップ3」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#12


自ら考え、活動したり学習したりする子供たちの可能性は無限大。そうした子供の内に秘めている可能性を引き出すための「学級経営&授業アイデア」を紹介する連載です。『教室ギア56』(東洋館出版社)などの著書をもつ鈴木優太先生が、学級活動、教室環境、授業アイデアなどの中から、毎月1本厳選して解説します。第12回(最終回)は、年度末の大掃除におすすめのアイテムと掃除術を紹介します。
執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太
目次
来年度の担任の先生に、整った教室を引き継ごう
見渡してみてください。
その教室環境、本当に大丈夫ですか?
教室は、子供たちと先生方が共に過ごして学びを築いていく大切な場です。整理や清掃が不十分なままだと、子供たちや担任にとってマイナスからのスタートとなってしまう可能性だってあります。
特に年度末や年度はじめの教室引き継ぎでは、見落とされがちなポイントがいくつかあります。この記事では、それらを解決するための「教室美化の秘密兵器トップ3」をご紹介します。
アイテム1:掲示板のとげを抜く「ペンチ」
見落とされがちなポイントの1つ目が、掲示板の「とげ」です。画鋲が折れてしまい、先端部分が掲示板に刺さったままになっていることがあります。これは、子供たちがけがをする可能性があり、とても危険です。
このとげを取り除くために、「ペンチ」を活用します。
ただし、とげを見つけるのは難しいのです。放置されたまま引き継がれている掲示板が実は少なくありません。掲示板のとげを簡単に見つける方法を紹介します。
【手順】
①軍手を2枚以上重ねて(または厚手の革手袋を)装着し、雑巾を持つ。
②ゆっくりと掲示板を雑巾拭きすると、「とげ」が引っかかる。
③とげをペンチで引き抜く。

【心得】
・必ず教師が行い、安全を第一に心がける。
・抜いたとげは、使用済みの封筒などにまとめて回収する。
・使用したペンチは、図工室などの元あった場所に返却する。
職員作業として学校中の掲示板を一斉に点検し、とげを抜いて回るのもよいでしょう。作業中の様子を写真に収め、子供たちに「安全第一」の重要性を伝えることもよい教育機会になります。とげがなくなった掲示板を子供たちと磨くことで愛着が深まります。
安心安全の掲示板になると、感化を促す実物掲示【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #1】のアイデアで示したように、子供たちの手による更新頻度が上がります。掲示物の更新頻度が上がると、学級運営が活性化します。