簡単便利! 小6算数「ラグビーボール型の面積」の検算法

小6の算数「円の面積」の単元で、ラグビーボールのような形をした面積を求める問題があります。どのようにして求められるのかを筋道立てて考えることに加えて、円周率3.14を使った計算が大変ゆえに、算数が得意でない子どもにとっては、大変しんどい活動となってしまいます。そこで今回は、子どもの負担感を軽減させるのに有効な、「円の面積(ラグビーボール型)の検算法」を紹介します!
【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

目次
【しくじり】円周率3.14を使って計算するのが大変で、子どものやる気が無くなる…
小6の算数に「円の面積」の単元があります。円の面積=半径×半径×3.14の公式を使って、色を塗ってある部分の面積を求める問題が教科書に載っています。中でも、ラグビーボールのような形をした面積を求める問題は、大人でも難しいものです。

教科書には、いくつかの解き方が載っていますが、難しいのです。
教師がいくら丁寧に説明しても、理解するのが難しい子もいます。
そしてまた、円周率3.14を使った計算が面倒くさい! 電卓を使わせて検算しても、考え方に自信がもてないので、正解かどうか不安に感じてしまうのです。
そこでここでは、簡単に「ラグビーボール形」の面積の値を検算できる方法を紹介します。
【しくじり回避法】「正方形の面積×0.57」で確認
中学の数学教師だった母から、ラグビーボールのような形をした面積は、「正方形の面積×0.57」で求められることを教えてもらいました。確かめてみると、本当にその通りでした。
上の問題だったら、正方形の面積は(10×10)100㎠で、100×0.57をして、57㎠になります。他の大きさの正方形の図形でも試しましたが、答えと合っていました。
「ラグビーボールのような形の面積」が、なぜ「正方形の面積×0.57」で求められるのかを理解するのは難しいので、子どもたちに伝えるかは子どもの実態に合わせる必要があります(記事の最後で解説します)。
でも、答えを簡単に確認できることで、子どもは心強さを感じます。ゴールが分かっていたら、後はスタートからゴールへの道筋を考えるだけです。ゴール(答え)が分からない中で、ゴール(答え)への道筋を考えるより、随分ハードルが下がります。問題を解いてみようという意欲が上がるのです。
ただし、次の注意をすることが必要です。
検算で、「正方形の面積×0.57」を使うのはいいけれど、式に「正方形の面積×0.57」と書いたらダメだよ。
すると、子どもからは、
え~! なんで~!!
と反応があります。ここで怒ってはいけません!
どうして、「正方形の面積×0.57」の式を書いたらダメだと思う?
と、子どもたちに考えさせましょう。
子どもから、
「正方形の面積×0.57」の式になる理由が分からないからです。
と、返答があったところで、
その通り! 先生は、答えだけでなく、考え方を知りたいからね。
と言って、褒めましょう。
「ラグビーボールのような形」というネーミングも、子どもたちに考えさせると楽しくなります。「オムライスみたい」「猫の黒目みたい」と、子どもたちから出てきます。自分たちで名付けた図形だと、問題に親しみをもって取り組むことができます。