小1生活「なつが やって きた」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1生活「なつが やって きた」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「なつが やって きた」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・都築万季
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 高知県公立小学校校長・尾中映里

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やって きた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月しん1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2ねんせい

単元目標

夏の自然と関わったり、それを利用して遊んだりする活動を通して、身近な自然の違いや特徴を見付けたり、遊びや遊びに使う物を工夫して作ったりすることができ、身近な自然の様子が変わることや、自然を使った遊びの面白さに気付くとともに、身近な自然を取り入れて自分の生活を楽しくしようとしたり、みんなと楽しみながら遊びを創り出そうとしたりすることができるようにする。

本単元と関わりの深い幼児期の経験

  • せっけんを使った泡遊びや、しゃぼん玉を作って遊びを楽しむ経験。
  • 絵具を使って色水遊びをしたり、洗濯ごっこをして遊んだりする経験。
  • 園のプールで水鉄砲をしたり、作った船を浮かべて遊んだりする経験。
  • 園庭や散歩の途中で虫を探したり、シロツメクサなどの草花で指輪やかんむりを作って遊んだりする経験。
  • 近くの公園へ行って、友達や家族とブランコやターザンロープなどの遊具で遊ぶ経験。

学習の流れ(全9時間/生活科7時間+国語科1時間+道徳科1時間)

みんなは、保育園で夏にどんなことをして遊んだかな?

保育園のプールで水鉄砲をしたよ。

お花でかんむりを作ったよ。

しゃぼん玉をしたことがある。

夏にはたくさん遊べるものがあるみたいだね。

【小単元1】なつみつけ たんけんたい~こうていの なつを みつけたよ~(生活科2時間+国語科1時間)

①何が見付かるかな

校庭で春みつけをした経験を生かして、夏みつけを行います。はじめに、校庭で見付けたことがあるものを発表したり、教科書の図鑑を見たりして、どんなものを見付けたいかを考えます。「シロツメグサを見付けたよ」「黄色いお花が咲いていたよ。名前は分からないけど…」「こんなチョウを見付けたい!」など、見付けたいものや、やってみたいことを伝え合い、夏みつけへの意欲につなげます。

夏みつけのYチャート

【物的支援】
校庭で見付けたものを発表するときにICT端末を活用します。このとき、思考ツールのYチャートを使うことで、「夏のもの」について多角的に見付けられます。また、考えや情報を整理しながら書くこともできます。

1人1台端末活用のポイント

経験したことがある遊び・これからやってみたい遊びについて、ICT端末を使って伝え合います。思考ツールを使って意見を交換することで、子供の思考が活性化し、発言しやすくなります。

②夏みつけビンゴをしよう

ビンゴに書いてある動植物がどこにあるか予想します。「ヒメジョオンはクラスの畑にあったよ」と、1人の子供が言ったことがきっかけとなり、みんなでヒメジョオンを見付けに行きます。

子供が夏みつけビンゴをしながら、校庭を散策します。「私、チョウがいそうなところ知ってるよ」「どこにいるの?」「お花の近くにいるんだよ」「何でだろう」「チョウのご飯は花の蜜なんだよ」「そうなんだ!」などと、友達と対話しながら新しい発見をすることもあります。

夏みつけビンゴシート。ひめじょおん・とんぼ・ひまわり・あじさい・しろるめくさ・せみ・あげはちょう・えこのぐさ・かたつむりのマス目

今日はかたつむりはいないんじゃないかな。

どうしてそう思うの?

かたつむりは雨の日にしかいないんだよ。

そうなんだね! どうして雨の日にしかいないのかな。

【教師の支援・援助】
子供同士の素直な会話や疑問を大事にします。どのような発言や考えでも否定することなく、受け入れる姿勢を教師自らがもつことが大切です。

【教師の支援・援助】
みんなで何を見付けにどこへ行くかなどを話し合う活動は、最初に子供の思いを聞いてから決めるようにします。子供は、自分の思いや願いを実現させようとするので、主体的に活動に取り組むことができます。子供が安心して思いや願いを伝え、活動に結び付けることができるように、みんなで話し合って決め、実行する経験を重ねていくようにしましょう。

国語科「えにっきをかこう」の単元と関連させて、探検して見付けたものを観察カードに書いたり、感想を発表したりします。みんなで共有することで友達の発見や素敵な表現に気付くことができます。このようにして、気付きを伝え合い、友達の考えを認め合う経験を重ねることで、自分の経験と関連付けるなどの思考が深まります。

●協同性
友達と一緒に夏みつけに行く活動を通して、友達とのよりよい関わり方に気付き、意見を出し合ったり、協力したりしながら夏のものを探そうとします。

●言葉による伝え合い
自分の思いや経験を教師や友達に伝えたり、相手の考えを聞いたりすることを通して、今まで知らなかった夏のことに気付き、「もっと知りたい!」「もっと聞きたい!」と言葉による伝え合いを楽しもうとします。

1人1台端末活用のポイント

校庭でどんなものを見付けたかICT端末を使って学級で共有します。ワークシートに書いた観察カードを写真で撮り、見合います。友達の観察カードを見てコメントを書くようにすると、書くことへの意欲が高まったり、書いてよかったと思うようになったりします。

季節の変化を感じられるように、季節ごとに同じ場所で写真を撮るようにします。子供は今までの写真と見比べることで四季の変化に気付くことができます。撮った写真は思考ツールの座標軸を使って保存しておくといつでも見返すことができ、季節の変化が一目で分かります。

評価規準(生活科)

知識・技能:動植物や自然の様子について気付いている。

思考・判断・表現:校庭の自然に関わりたいという思いをもち、諸感覚を働かせて夏の動植物や自然の特徴を探そうとしている。

【小単元2】なつみつけ たんけんたい~こうえんの なつを みつけよう~(生活科2時間+道徳科1時間)

①公園ってどんなところかな

事前に公園の地図を見て、どんなものがあるか思い出しながら伝え合います。また、公園はだれが使っているものなのか、何のためにあるのかなどを考えます。このような伝え合い交流をすることで、公園はみんなが使っているものということや、ルールを守って使わないといけないということに気付くことができます。

小1生活「なつが やって きた」指導アイデア 小単元2「なつみつけたんけんたい~こうえんのなつをみつけよう~」板書例

◆道徳科「どうしてかな」の授業と関連させて、身近にあるきまりについて考えたり、夏みつけへ行ったときの公園でのルールをみんなで決めたりします。例えば、「大きな声を出すと周りの人の迷惑になるんじゃないかな」「遊具を独り占めにすると、使いたい人が使えなくなってしまうね」「子供だけでは入っちゃいけないところがあるはずだよ」など、みんなでルールを考えながら決めるようにします。すると、自分たちで公園のルールや、そのときの状況に応じて行動ができるようになります。

【空間的支援】
公園に行く前に、公園に行く途中にあるものやまわりの様子について話し合うことで、子供の地域に対する興味・関心や関わり方について、子供の実態を把握する機会となります。公園のことをよく知らない子供にとっても友達の話を聞いて事前にイメージしたり楽しみにしたりします。

②夏の公園で遊ぼう

公園に行く途中で、地域の方に出会うことがあります。「おはようございます」と地域の方に挨拶すると、地域の方も挨拶を返してくれたり、「どこに行くの?」などと質問をしてくれたりして、交流が生まれます。

公園に着くと、前時に決めたルールを確認します。その後、自分が遊びたいところや見たい場所へ行って遊びます。また、子供は友達と話したり、協力したりしながら遊んだり、遊びの工夫をしたりします。例えば、ターザンロープでは、「もっと早く滑りたいから背中を押してよ」「いいよ。ぼくのときにも押してね」というやり取りが見られます。

花かんむりを作る場面では、「できないの? そこだけ手伝おうか」「ありがとう」と、教師が間に入らなくても、自ずと友達とのコミュニケーションが生まれます。

遊び終わったら木陰に集まって振り返りをします。「春にはなかったお花でかんむりを作って楽しかったよ」「チョウがいたよ。何匹いるのかなと思って数えたよ。○○さんと一緒に数えたよ」など、子供の気付きや遊びの工夫の仕方を聞くことで、次に公園に来たときの意欲へつなげることができます。

公園で夏みつけをしたあと、みんなで振り返りを行っているイラスト

【空間的支援】【教師の支援・援助】
事前に公園へ下見に行きます。危険箇所やトイレなどを調べておき、必ず子供に伝えるようにします。

【教師の支援・援助】
校外での活動をするときは、教師を含めた大人が複数で対応するようにし、子供の体調の変化や安全には配慮するようにします。

●道徳性・規範意識の芽生え
自分たちでルールを決め、公園までの道のりや公園での活動を通して、社会のルールを理解しながら、みんなが使うものはルールを守って使うことが必要であることに気付き、守ろうとします。

●社会生活との関わり
地域の人たちとの関わりをもつことを通して、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて行動しようとします。

●数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
夏のものを探すことを通して、友達と様々なものを数えたり、公園への行き道にある標識をみんなで読んだりしながら、数や文字の役割に気付き、楽しんで見付けようとします。

評価規準(生活科)

知識・技能:公園は様々な人が使う場所であることや、利用方法やきまりが存在していることなどに気付いている。

知識・技能:屋外での活動に際し、熱中症対策や手洗いなど病気の予防に努めている。

【小単元3】みずであそぼう(生活科3時間)

どんな水遊びができるかな

今までにどんな水遊びをしたことがあるか伝え合います。それらの中からやりたいことや工夫したいことについて話し合います。

【物的支援】
ICT端末や図鑑などを使って、自分が遊んでみたいと思うおもちゃの作り方やそのために必要な道具などを調べます。

1人1台端末活用のポイント

学級のICT端末の活用状況によっては、調べたいサイトを限定して「ここから探してね」と伝えるようにしてみましょう。例えば、「Yahoo!きっず」に限定することで、子供も教師も安心して調べ学習をすることができます。

また、調べる際には音声入力や手書き入力の仕方など自分に合った調べ方ができるように配慮しましょう。

観察や成長を記録するときにICT端末を活用します。毎朝の水やりのときに「芽が出てきた」「葉っぱが増えてる!」など、子供は観察しながら植物の成長を喜びます。毎朝、写真を撮る子供も出てきます。撮った写真を活用して、葉の形や大きさなどを比べたり、まとめたりする活動につなげることができます。植物の世話を続けながら、ICT端末や観察カードに記録していきましょう。

②おもちゃを作って遊ぼう

思い思いの色水を作って遊ぶ子供。
思い思いの色水を作って遊ぶ子供。

園での経験を思い出しながら、どんなことをして遊びたいのかを考え、遊ぶおもちゃを作ります。

「しゃぼん玉を作って遊びたい!」「水鉄砲で的当てをしたいな」「保育園のときに色水で遊んで楽しかったから、またやりたいな」など、様々な遊びを伝え合います。

しゃぼん玉を作って遊ぶ子供
しゃぼん玉を作って遊ぶ子供。

【教師の支援・援助】
今までに経験したことのある遊びでもう一度遊びたい子供、遊んだことのあるものをさらにパワーアップさせて遊びたい子供の思いを大事にして、どちらでも選べるように声かけをします。

【物的支援】
前時の子供の様子を見て、子供の思いや願いの実現に向けて必要なものは、事前に準備をしておくようにします。必要なものが家にあるときは持ってきてもらうよう保護者に伝えておきます。そうすることによって、子供は様々な材料の中から選んで作ることができます。

水遊びコーナーを作って遊ぼう

水鉄砲コーナーでは、マヨネーズの入れ物やペットボトルにストローを刺したもの、水風船などを使って遊びます。その中で、的を作り、的当てをするなど、材料から遊ぶ物を作り、遊びをつくり出す子供も出てきます。材料によっては、的が水に濡れると使えなくなることに気付きます。

色水コーナーでは、ペットボトルや、透明コップ、ポリ袋を入れ物にし、遊びながら色の変化を楽しみます。自分のお気に入りの透明なコップを使って嬉しそうにジュースを作ります。

しゃぼん玉コーナーでは、ストローやうちわ、モール、ハンガー、フープなど子供が考えた様々なものを使ってしゃぼん玉遊びをします。しゃぼん玉液の中に絵具を入れて、カラフルなしゃぼん玉を作ったり、モールをいくつかつなげてしゃぼん玉を作ったり、工夫しながらしゃぼん玉遊びをします。遊んでいるうちに偶然できた形や色を喜び、もっと作ろうとして遊びに没頭します。

【物的支援】
的は水に濡れたときに使えなくなることで、課題意識が生まれ解決しようとします。そこで、ラミネートをするなどの方法を伝えるようにしましょう。

【空間的支援】
水遊びコーナーは、子供の意見を取り上げながら配置を考え、子供と一緒につくるようにします。

【空間的支援】
遊びの工夫をしたり、夢中になって遊んだりすることができるように、時間の確保や場の設定を工夫します。

【物的支援】
濡れたときに着替えができるよう、保護者に着替えの用意を学年だより等で事前にお願いをしておきます。

【物的支援】
子供から道具を家庭に持ち帰って遊びたいという希望が出てきたときは、持ち帰ってよいことにしましょう。学校では、休み時間や放課後に子供が水遊びを続けてできるように、材料や道具をそろえておき、期間を決めて遊べるようにします。

●思考力の芽生え
友達との関りを通して、友達や班の人とどうやって遊びを工夫するかを考えたり、遊びに必要なものは何かを話し合ったりしながら、自分と違う考えがあることに気付き、考え直したり、新しい考えを生み出そうとしたりします。

●自然との関わり・生命尊重
水の温度や日陰や日なたなど自然と関わることを通して、季節によって変化するものがあることを感じ取りながら、変化に応じて遊びを変えられるということに気付き、遊びを工夫しようとしています。

評価規準

知識・技能:身近な自然を利用したり、身近にある物を使ったりして、遊びを創り出すことの面白さに気付いている。

思考・判断・表現:これまでの経験から、自分のおもちゃの動きや遊び方を想像し、様々な遊びを楽しんでいる。

主体的に学習に取り組む態度:夏の自然に関わりたいという思いをもち、様々な遊びを繰り返し、夏の自然を楽しもうとしている。

参考資料/
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 朱書編』(東京書籍)
・『幼稚園教育要領解説』文部科学省 編
・『保育所保育指針解説』厚生労働省 編

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました