小6社会「天皇中心の国づくり」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6社会「天皇中心の国づくり」指導アイデア バナー

執筆/新宿区立四谷小学校主任教諭・杉本季穂
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     国士館大学体育学部教授・秋田博昭

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・日本国憲法とわたしたちの生活
・政治の働き・社会保障
・むらからくにへ
・天皇中心の国づくり
・日本風の文化
・源頼朝と鎌倉幕府
・今に伝わる室町文化
・織田・豊臣の天下統一 
・江戸幕府と政治の安定
・町人の文化と新しい学問
・明治維新と新しい国づくり
・世界に歩みだした日本
・長く続いた戦争と人々のくらし
・戦後の新しい日本
・つながりの深い国々(国際交流)
・世界の課題と日本の役割

目標

大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、まとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考えるとともに、歴史を学ぶ意味を考え、表現することを通して、天皇を中心とした政治が確立されたことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などについて、遺跡や文化財、地図や年表などの各種の資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子を理解している。
②調べたことを年表や文などにまとめ、天皇を中心とした政治が確立されたことを理解している。


思考・判断・表現

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、問いを見い出し、大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子について考え、表現している。
②大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子を関連付けたり総合したりして、この頃の世の中の様子の変化を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(6時間扱い)

問題をつくる 2時間

  • 聖徳太子が行った政治を調べ 、聖徳太子がめざした国づくりについて話し合う。
  • 年表を基に、聖徳太子のめざした国づくりがどのように受け継がれていったかを話し合い、学習問題を設定する。

(学習問題)
聖徳太子がめざした国づくりは、だれがどのように受けついでいったのだろう。


追究する 3時間

  • 中大兄皇子や中臣鎌足による国づくりの様子を調べる。
  • 大仏づくりや聖武天皇による国づくりの様子を調べ、聖武天皇の願いについて考える。
  • 遣唐使や鑑真の来日、正倉院の宝物 、日本と大陸との交流について調べ、その影響について考える 。

まとめる 1時間

  • 調べてわかったことを表にまとめ、学習問題に対する自分の考えを表現する。

問題をつくる

聖徳太子が行った政治を調べ、その後の国づくりに与えた影響について話し合う。(1、2/6時間)

導入のくふう

聖徳太子は日本の紙幣の肖像に最も多く採用されているという事実を基に、その功績に関心をもつことができるようにする。

 


1時間目 
聖徳太子が行った政治を調べ、聖徳太子がめざした国づくりについて話し合う。

これまで日本のお札で最も多く登場している人物は誰だと思いますか?

福沢諭吉かな? 昔のお札はどんなものだったのかな?

正解は、聖徳太子です。これまで7回も登場しています。

7回も登場するなんて、それだけ活躍した人物だと考えられますね。聖徳太子は、どのような功績を残したのかな?

小6社会「天皇中心の国づくり」 イラスト

 


2時間目 
年表を基に、聖徳太子のめざした国づくりがどのように受け継がれていったかを話し合い、学習問題を設定する。

聖徳太子と同じで、中国の制度を手本にして国づくりを進めたと書いてあるよ。

大仏をつくって疫病や飢饉から救おうとしているよ。仏教の力を信じていたのは聖徳太子と一緒ですね。

何回も遣唐使を送っているね。遣隋使とは何か違うところがあるのかな。

 
聖徳太子がめざした国づくりは、だれがどのように受けついでいったのだろう。

追究する

大化の改新や大仏造営の様子について調べる。(3、4、5/6時間)

見通しをもって調べるためのくふう

学習問題の中にある「だれが」という言葉に着目して、聖徳太子が亡くなった後の国づくりを行った人物とその業績を中心に調べていくという見通しがもてるようにする。

 


3時間目 
中大兄皇子や中臣鎌足による国づくりの様子を調べる。

イラスト/高橋正輝、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました