ページの本文です

本ばなれした子どもが本を読まずにはいられなくなる方法

関連タグ

アニマシオンで楽しい読書

執筆/岡山県公立小学校・南惠介

アニマシオンとはいったい何でしょうか。

アニマシオンの語源はラテン語のアニマであり、英語の「アニメーション」の同義語です。つまり、簡単にいえば本を通じていきいきと子どもたちが動き出すこと。そしてそれを通じて子どもたちが本に親しむことと捉える読書教育メソッドと言うことができるでしょう。

教えるのではなく、気づかせ育てる

そのような教育メソッドを考案者のモンセラット・サルトは75の「作戦」として提案しました。アニマシオンでは教師が読み聞かせで日常的に行っている、絵を提示して問う、早口言葉、暗唱などの作戦もあります。本稿では日常的に行えそうな「ゲーム」を簡単に紹介します。

前もって本を読んで行うもの

アニマシオンの「作戦」では、同じ本を人数分用意して全員が読んでいることが前提ですが、現実的にはハードルが高いものです。そこで、以下のような方法を提案します。

◆「これ、だれのもの?」

①本の登場人物それぞれに関係がある服や持ち物の絵を画用紙に一枚ずつ描いておく。
②あらすじを簡単に話す。
③一通り絵を見せる。
④一人ひとりに服や持ち物の絵を見せる。正解したら一点。
⑤最後に点数を集計する(なくてもよい)。

◆「物語バラバラ事件」

①本の中の文章をカード一枚に一行ずつ書く。
②列を作り、バラバラにしたカードを一人ひとりに配る。
③黙読させた後、一人ずつ大きな声で読ませ、自分のカードが別の子のカードの前だと思ったらその子の前に移動、後ろだと思ったらその子の後ろに移動する。
④最後に正しい順番を教える。

前もって本を読んでいなくてもできるもの

アニマシオンには前もって本を読んでいなくてもよい「作戦」もいくつかあります。

◆「聴いたとおりにします」

①子どもたちの配役を決め、配役ごとに決めておいたそれぞれの場所に分かれる。
②読み聞かせのとおりに子どもが動く。
③感想を言う。

◆「ダウトをさがせ」

①読み聞かせを行う。
②もう一度同じ本の読み聞かせを行うが、名前や状況を何か所か変えて読む。
③間違いに気づいた子どもは「ダウト!」と大きな声で言う。

一年生の子どもはくり返しが大好きで、同じ本を何度も「読んで」と言います。同じ日でなくても、次の日に、また次の日に。

最後になりましたが、教師はアニマドールという仲介役を演じます。アニマドール自身が、本や活動を楽しむことが大切です。また、ここで紹介したものはあくまでも作戦です。子どもたちの様子や準備できる環境に合わせて楽しく実践できればよいですね。

参考文献『読書へのアニマシオンー75の作戦』『読書で遊ぼうアニマシオン』モンセラット・サルト著(柏書房)

みんなの声が集まれば、もっと絵本を楽しめる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。