小5社会「情報を生かして発展する運輸業」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5社会「情報を生かして発展する運輸業」指導アイデア  バナー

執筆/北海道札幌市立山鼻南小学校・山本勝洋
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     北海道札幌市立山鼻小学校校長・佐野浩志

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・国土の地形と気候の概要 
・低い土地のくらし
・高い土地のくら
・あたたかい土地のくらし
・寒い土地のくらし
・米づくりの盛んな地域
・水産業の盛んな地域
・日本の工業生産と工業地域の特色
・自動車工業の盛んな地域
・工業生産を支える貿易や運輸
・放送などの産業とわたしたちのくらし
・情報を生かして発展する観光業
・情報を生かして発展する販売業
・情報を生かして発展する運輸業
・国土の自然災害 
・私たちの生活と森林
・公害からくらしを守る

目標

我が国の産業と情報の関わりについて、情報の種類や情報の活用の仕方などに着目して、聞き取り調査をしたり、映像や新聞、インターネットなどの各種資料で調べたりしてまとめ、産業における情報活用の現状を捉え、情報を生かして発展する運輸業が国民生活に果たす役割を多角的に考え、表現することを通して、大量の情報や情報通信技術の活用は、運輸業を発展させ、国民生活を向上させていることを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決し、学習したことを基に社会の一員として、情報化の進展に伴う運輸業の発展や国民生活の向上について考えようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①情報の種類、情報の活用の仕方などについて、聞き取り調査をしたり、映像や新聞などの各種資料で調べたりして、必要な情報を集め、読み取り、運輸業における情報活用の現状を理解している。
②調べたことを図表や文などにまとめ、大量の情報や情報通信技術の活用は、運輸業を発展させ、国民生活を向上させていることを理解している。


思考・判断・表現

①情報の種類や情報の活用の仕方などに着目して、問いを見いだし、運輸業における情報活用の現状について考え、表現している。
②情報を活用した産業の変化や発展と人々の生活の利便性の向上を関連付けて、情報を生かして発展する運輸業が国民生活に果たす役割を考え、学習したことを基に産業と国民の立場から多角的に考え、情報化の進展に伴う運輸業の発展や国民生活の向上について考え、表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①情報を活用して発展する産業について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。
②学習したことを基に、情報化の進展に伴う産業の発展や国民生活の向上について産業と国民の立場から多角的に考えようとしている。

学習の流れ(6時間扱い)

問題をつくる 時間

  • 暮らしを支える運輸業の人たちは、情報をどのように活用しているのかを話し合い、学習問題をつくる。

(学習問題)
荷物を運ぶ運輸業の人たちは、どのような情報をどのように活用しているのだろう。

  • 学習問題に対する疑問や予想を出し合い、運輸業の人々の情報活用について、学習計画を立てる。

追究する 3時間

  • 情報通信技術を活用して運輸業の人たちが効率的に荷物を消費者の基へ届ける工夫や努力について調べる。
  • 情報通信技術を活用して運輸業の人たちが多様な方法で消費者が荷物を受け取れる仕組みを整えていることについて調べる。
  • 運輸業の人たちが運転記録を活用して、安全かつ確実に荷物を届けるために運転技術を身に付けようと工夫や努力をしていることが、国民生活の向上につながっていることを考える。

まとめる 1時間

  • 運輸業の人たちが情報通信技術を活用して、国民生活を支えている秘密を関係図にまとめる。
  • 自分がどのように情報を活用していくかを考える。

問題をつくる

インターネット販売が増えている理由を考える活動を通して、販売者や消費者双方にとってメリットがあることを明らかにするとともに、運輸業が抱える問題点を理解することで、運輸業の人たちの情報活用の在り方に秘密があることに気付き、単元を貫く学習問題をつくる。(1/6時間)

導入のくふう 〜増加するネット販売と運輸業の問題点から単元の学習問題を生む~

インターネット販売のよさを販売者と消費者の立場から明らかにし、それを支える運輸業が抱えている問題点を共有することで、単元を貫く学習問題を設定する。

 


1時間目 
インターネット販売の現状と運輸業が抱える問題点を共有することで単元の学習問題をつくる。

これは、『平成29年度版情報通信白書』(総務省)に掲載されているインターネット販売の現状のグラフです。このグラフからどんなことが分かりますか?

小5社会「情報を生かして発展する運輸業」 イラスト
小5社会「情報を生かして発展する運輸業」 グラフ
2015年以降、調査項目を変更したため、2014年以前のデータと時系列で比較するには注意が必要。

インターネットで注文する人がどんどん増えているね。消費者はボタン1つで注文でき、お店に行かなくても商品が手に入るから便利だね。

販売者にとってもいいことがあるよ。接客しなくていいし、その分人件費も削減できると思うな。

消費者と販売者の立場から、よさを考えていますね。販売者の荷物を消費者に届ける立場を運輸業と言います。運輸業は、こんな問題点を抱えています。

小5社会「情報を生かして発展する運輸業」 イラスト

配達する荷物が増加しているのに、労働力が不足しているのは、運輸業の人たちが大変だと思う。

労働力不足は、農業や漁業、工業が抱えている問題と一緒だ。再配達問題もあって大変だね。

でも、荷物が届かないことってなかなかないよ。
何か情報を活用して工夫しているのかな?

 
荷物を運ぶ運輸業の人たちは、どのような情報をどのように活用しているのだろう。

今日は、ネームカードを荷物や伝票、座席を家と見立てて、運輸業の仕事を模擬体験してみましょう。販売者からの荷物を消費者に無事に届けられるかな?

やってみたい! (実際に体験後)バラバラのネームカードだと、行ったり来たりと同じ場所を何度も通って無駄な時間がかかっているような気がした。

荷物が増えると、どんな道順で行けばよいかを考えるのも大変だね。運輸業の人たちは、道順を決めたり、安全に荷物を運んだりするために情報を活用しているのかな?

主体的な学びにつながるポイント
実際に、配達票や段ボールなどが準備できると模擬体験の雰囲気が増し、「体験したい!」という追究意欲を掻き立てます。模擬体験するからこそ、配達することの難しさ、大変さを実感でき、「どうやって?」と問題意識をもって主体的に学ぶ姿が期待できます。

追究する

教科書や資料集、1人1台端末のインターネットなどを活用して「①効率的に消費者の基に荷物を届ける情報活用の秘密」「②多様な方法で消費者が荷物を受け取れる情報活用の秘密」「③安全・確実に荷物が消費者の基に届ける情報活用の秘密」を調べる活動を通して、情報通信技術を活用した運輸業の発展が国民生活の向上につながっていることについて理解する。(3、4、5/6時間)

対話活動を生むくふう

教科書や資料集、運輸業の企業のHPなどを活用して、調べて分かったことをオクリンクなどの授業支援ソフトに立場ごとに整理、蓄積し、グループで共有することで、気付いた秘密の共通点や相違点を見いだし、対話活動を促進し協働的に学んでいくことが期待できる。

 


3時間⽬ 
運輸業の人たちの荷物を効率的に届ける情報活用の秘密を学ぶ。

運輸業の人たちは、どのように配達するルートを決めているのでしょうか? このタブレット型端末の情報が重要です。

小5社会「情報を生かして発展する運輸業」 イラスト
小5社会「情報を生かして発展する運輸業」 イラスト

配達ルートが自動的に決められると、運輸業の人たちは道順を決める作業を省けて、配達することに専念できるね! 効率的だ!

消費者にとってのよさにも気付いたよ。時間通りに荷物が届いて安心できる。また次も頼みたいっていう信頼にもつながるね。

この情報を活用すると荷物の増加や労働力不足の問題を解決できる。再配達問題はどうかな?

 


4時間⽬ 
運輸業の人たちが、多様な方法で消費者が荷物を受け取れる仕組みを整えている秘密を学ぶ。

イラスト/栗原清、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました