小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・鷲見昌彦
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
目次
単元名
スポーツの祭典 魅せろ! ベストプレー!!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現運動系の領域では自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。
表現を楽しく行うために、自己やグループの課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、助け合って踊ったり、互いの動きや考えを認め合ったり、場の安全に気を配ったりすることが大切です。
子供が積極的に表現に取り組むためには、子供の実態に合った題材を選んで提示したり、教師のリードでみんなで一緒にやってみたりする必要があります。
また、表現しやすくするために、準備運動で心と体をしっかりとほぐすことが大切です。
1人1台端末を活用したアイデア
ICT端末に学習カードを入れ、その日の一番お気に入りの踊り(ベストプレー)の動画を貼り付け、工夫したところ(見どころ)を記述できるようにします。また、子供がいつでも学習カードを見ることができるようにしておくことで、踊りをみんなで共有したり、次時に向けて他の子供の踊りを参考にしたりするなどして活用することもできます。

単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
楽しむ(第1~3時)
めあて
表現の行い方を理解し、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ることを楽しもう。
授業のポイント
第1~3時では、表現の行い方を知るとともに、教師のリードを基に、軽快なリズムの音楽に乗って踊ることで心と体をほぐしたり、さまざまなスポーツをひと流れの動きで即興的に踊ったりする楽しさを味わうことができるようにします。
「ノリノリダンス」では、教師のリードを基にスキップやジャンプなどの子供にとって身近な動きを取り入れながらペアで踊ることで、心と体を十分にほぐし、表現に進んで取り組むことができるようにします。
「誇張-1グランプリ」では、教師の声かけを聞いたり、誇張しながら踊る教師の真似をしたりして教師と一緒にひと流れの動きで踊ります。
その後、誇張して踊ることができていた子供の踊りをみんなで見たり、真似したりすることで、よい踊り方を学級全体に広げるようにします。
「ペアでスポーツ」では、誇張-1グランプリで取り扱ったスポーツのなかからお気に入りのスポーツを選び、ひと流れの動きで即興的に踊ります。初めは教師のリードを基に教師の真似をするところから取り組むようにします。
授業の流れ
(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、場や用具の準備
(2)ノリノリダンス(教師のリードで)
(3)誇張-1グランプリ(ひと流れの動き)
(4)ペアでスポーツ
(5)ふり返り、整理運動、場や用具の片付け、集合、健康観察、あいさつ
●ノリノリダンス(教師のリードで)
初めから「音楽に合わせて踊ってみよう」は難しいので、まずは教師のリードを基に、ペアで音楽に合わせて踊っていきます。
スキップなどの弾む動きや、手をつないで回るなどの仲間と調子を合わせる動きを取り入れるとよいです。
スキップで弾むことができる速さの音楽を選ぶと、無理なく音楽に合わせて踊ることができます。


〈教師のリードで取り扱う動きの例〉
・弾む動き:その場でスキップ、片手をつないでスキップ、両手をつないでスキップ、その場でジャンプ、左右にジャンプ、グーパーを繰り返す など
・仲間と調子を合わせる動き:片手をつないで回る、両手をつないで回る、他のペアの間をくぐる、体のいろいろな部位でタッチ(手・肘・背中など) など
●誇張-1グランプリ(ひと流れの動きで)
まずは、教師のリードで行いましょう。子供が誇張して踊ることができるように、教師が声かけをしたり、教師自らが誇張して踊ったりしましょう。
面白いと思った仲間の踊りは積極的に真似してもよいことを伝えると、どんどん動きが誇張されていきます。


〈踊り方を工夫しやすいスポーツと声かけの例〉
・ボクシング:「2mの大巨人と戦うよ。力をためて……、全力パンチ!」「スローモーションでパンチをギリギリのところで避けるよ」「強烈なパンチが顔にヒット! 腹にヒット!」
・ドッジボール:「すごく重たいボールを思い切り投げるよ!」「ボールがたくさん飛んできた! 全部避けて!」「フワフワのボールが飛んできた! 割れないようにそっとキャッチするよ」
・短距離走:「おーっと! ゴール直前で転んでしまった!」「勢いよく走って……、巻き戻し~、早送り~」「ゴールの瞬間はスローモーションで!」「抜いて……、抜かれて……、誰が一番にゴールする⁉︎」
・サーフィン:「波に乗るよ!」「技を決めよう! かっこよくジャンプ! かっこよくターン!」「上手くバランスを取って……、転覆!」「とんでもなく大きい波が来たぞ!」
●ペアでスポーツ
誇張-1グランプリで取り扱ったスポーツのなかから気に入ったスポーツを選び、ペアで踊っていきます。誇張-1グランプリで学んだ動きを取り入れながら工夫して踊ることができるとよいです。
同じグループの仲間で見合い、動画を撮ったり、よかったところを伝え合ったりすると、より楽しく取り組めます。
仲間どうしでよいところをたくさん伝え合えると次第に恥ずかしさも減り、面白い表現が次々に生まれます。

工夫して楽しむ(第4~6時)
めあて
表したい感じを工夫して、ひとまとまりの動きで踊ることを楽しもう。
授業のポイント
第4~6時では、教師のリードで学んだことを基に、仲間と工夫しながら軽快なリズムの音楽に乗って踊ることで心と体をほぐしたり、様々なスポーツをひとまとまりの動きで即興的に踊ったりする楽しさや喜びを味わわせることができるようにします。
「ノリノリダンス」では、教師のリードで学んだ動きを基に、自分で使う動きや順序を選んで音楽に合わせて踊ることで、心と体を十分にほぐし、表現に積極的に取り組むことができるようにします。
「誇張-1グランプリ」では、教師の声かけを聞いたり、誇張しながら踊る教師の真似をしたりしてグループの仲間と一緒にひとまとまりの動きで踊ります。
「グループでスポーツ」では、誇張-1グランプリで取り扱ったスポーツのなかからお気に入りのスポーツを選んだり、取り組んでみたいスポーツを選んだりして、ひとまとまりの動きで即興的に踊ります。
第6時には「みんなでスポーツ」を行います。第4時、第5時にひとまとまりの動きで踊ったスポーツのなかからお気に入りを選び、発表をします。
周りの子供は見るのではなく、発表している子供の周りで即興的に踊るといった、参加型の発表会を行います。
イラスト/みながわこう